2018.07.27
二世帯住宅のすすめ
こんにちは。ディレクターの竹内です。
暑い日が続きますね。熱中症予防には、
水分補給だけじゃなく、塩分補給も必要です!
本日は、二世帯住宅のお話をします。
二世帯住宅といっても、
建物の構造や間取りによって種類が分けられています。
二世帯住宅ってどんなものをイメージしますか?
サザエさん一家やマルちゃん一家を
想像しませんでしたか???
①同居型
文字通り2つの世帯が同居するタイプです。
個人的な部屋以外、玄関やキッチン、トイレ、お風呂といった
水回りなど全てを共有します。
設備を共有することから、設備にかける
費用を抑えることができます。
②共有型
玄関やキッチン、トイレ、お風呂の一部を共有するタイプ。
共有する設備を選ぶので、間取りの自由度が高くなります。
メリットも得られる一方、
2つの世帯の生活リズムが異なる場合
共有する設備をめぐってトラブルになるケースも…
③完全分離型
1階2階と上下で分けることや、左右に分けた2つの建物を
通路や庭でつないだタイプで
最もプライバシーが尊重されます。
設備を共有しないため、費用と土地が1番必要になってきます。
以上、3タイプになります。
二世帯住宅のメリットを挙げるなら…
日常の家事や、子育て介護のサポートなどですね!
お互いが協力し合えるのが、最大のメリットです!
子育ての面では、親世帯に面倒を見てもらうことができるので
子供だけに留守番をさせることがなくなったり!
介護においても、食事の補助や急な体調の異変に
気づきやすいといった点で
子世代のサポートが受けやすい環境のため、
お互いが安心して生活できます。
同居型のサザエさんタイプしか
知らなかった私は、二世帯住宅の
考え方が変わりました!
8/4(土)5(日)の2日間
5LLDDKKのお家の内覧会
二世帯住宅がどんな感じなのか?
また、内覧会のお家は、
共有型になっているので、
2つのお家の間取りが見れます!!
一石二鳥ですよね!!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
2018.07.22
フローリングの種類
こんにちは!
夏バテとは無縁のディレクターの佐伯です!
今日は意外と知らない
フローリングの分類についてレポートします!
「無垢は肌触りがいい」などとよく言われますが
無垢やフローリングと呼ばれるものは
いくつかの種類に分類されます。
まず「フローリング」とは、
「床を覆うための木質系の素材、またそれを用いた床のこと」
と定義されています。
そしてフローリングは
「単層フローリング」と「複合フローリング」の
2種類に分けられます。
1 単層フローリング
一般的に「無垢フローリング」と呼ばれるもので、
切り出した木材の一枚板を加工した床材のことです。
メリットとしては、
木そのものを使用しているため、
質感や肌触りなど経年変化による味わいや
木の香りが楽しめます。
木自体が持つ機能として調湿効果があるため、
夏の湿気によるベタつきや、
冬のひんやりとした冷たさを感じにくい
というメリットもあります。
デメリットとしては、木は吸湿性に優れているため
床に反りや収縮による隙間が生じることがあります。
また水や傷に弱いので日頃のお手入れが必要になってきます。
「経年の変化による風合い」と考えて許容する気持ちが
ある方にはお勧めです!
また、無垢材といっても木の種類によっても
特徴が様々なのでそちらについての記事も
参考にしてみてください♪ →【無垢の種類にはどんなものがあるの?】
2 複合フローリング
一般的に「フローリング」と呼ばれるもので、
合板や集成材の上に薄く削った天然木を貼り合わせたり、
木目のプリントシートを貼り合わせたものです。
複合フローリングにもいろんな種類があります。
①突板(つきいた)フローリング
木材を薄く(0.2ミリ~0.5ミリ程度)そぎ、
それを合板などの上に貼り合わせたものです。
表面は天然の木目が使われる為、
木の風合いを感じられるのが特徴です。
ただ、深く傷が付いてしまった場合、
薄い木材の下の合板が見えてしまうこともあるのが
デメリットとして挙げられます。
②挽板(ひきいた)フローリング
突板フローリングの化粧部分をもっと厚くしたしたものになります。
1~3㎜程度の天然木を合板などに貼り合わせることで、
見た目はほとんど無垢材に近い風合いものになります。
また、傷が付いてしまった場合も
挽板部分が分厚いので合板が見えてしまう
という可能性は突板と比べて低いです。
③シートフローリング
合板などの上に木目調をプリントしたシートを
貼り合わせてつくられたフローリングです。
人工的に作った木目のため、天然目の風合いは有りませんが、
品質が一定で、メンテナンスに優れたものなど
幅広い機能性のフローリングが販売されています。
いかがでしたか?
ひと言に「フローリング」と言っても様々な種類に
分類されます。
それぞれの肌触りやメンテナンスのしやすさ、
価格も考慮して自分に合ったフローリングを
使うことをお勧めします^^
2018.07.13
破壊実験!!!
こんにちは!
お家づくりを始める際
工法や構造のことや
耐震性・耐久性が気になりませんか?
長く住むお家だからこそ
最初にしっかりと考えておきたいですよね!
家元の標準仕様では、
プレウォール工法を採用しております。
プレウォール工法は、
耐震性・耐久性・省エネ性に優れた
パネル工法の合理性と在来工法の自由性を両立した工法です。
『大地震にしっかりと耐え、大空間・大開口もかなえる。』
『万全の湿気・結露対策で、家を長持ちさせる。』
『1年中快適に過ごせて、省エネもできる。』
実際にプレウォールの
魅力が感じられるLABOと工場見学へ
行ってみませんか??
LABOでは、プレウォールの耐震性・耐久性を
体験や実験を通して、楽しみながらご覧いただけます。
また、生産工場では
製造工程を間近で見ながら
プレウォールの良さをご確認いただけます。
ぜひ、見てほしいのが、
プレウォール工法の耐力壁破壊実験です!
工法の違いによる耐震性能の差を実感できます!
毎月2回のみなので、日程を調べなければ…
LABO&工場見学は
ご予約制になっていますので、
ご興味のある方は、ご連絡ください!
↑イベント概要も記載してあります!ご覧ください!
※耐力壁破壊実験は、毎月2回のみです。日程は、お問い合わせください。