2022.09.30
能登満喫!石川満喫!の旅
こんにちは!浦田です。
皆さん、9月の連休はどのように過ごしましたか?
私は、初めて能登半島を旅してきました。
最初に向かったのはこちら。
見附島です。
海と空の青さ、そして珪藻土の白と緑の色合いが
とても印象的でした。
ちなみに、夜のライトアップは雰囲気ががらりと変わって、
神秘的な空気が漂っていました。
翌日早起きして目指したのは、
能登半島最先端・禄剛崎灯台です。
灯台に向かうまでの坂道がとにかくきつい!
お分かりいただけるでしょうか、この傾斜。
道の途中で、この坂道を毎朝のぼっているという男性に出会いました。
笑顔で歩いている男性と数100メートルで汗だくの私。
日頃の運動不足を痛感しました・・・。
そのあとは、輪島朝市でおいしいお寿司と干物をたくさん食べ、
「ああ、石川最高だなあ。」と幸せな気持ちに包まれた休日でした。
台風が過ぎて、少しずつ朝晩そして日中も冷える時季となりました。
冬物を出すにはまだまだ早いですが、みなさんお体ご自愛ください。
2022.09.25
基礎の骨組み
こんにちは
エンジニアの山羽です。
先日基礎工事の着工した現場の確認に行ってきました。
みなさん基礎というとコンクリートの塊のイメージを
お持ちではないかとおもいます。
実は単なるコンクリートの塊というわけではなく、
人間に骨格があるように実は基礎にも骨格があります。
基礎の中には鉄筋を組み合わせたもので骨格となるもの
があります。配筋といいます。
一棟一棟の建物にあわせて基礎は違う形に造りあげます。
同じように配筋もその基礎にあわせて職人さんが現場で
組んでいきます。
人間も骨格があって地に足を踏ん張り立つことが出来る
ように、家も配筋のしっかりとした基礎と構造材があって
地面にしっかりと建っていることが出来ます。
検査機関による配筋検査を受けて合格を頂いてから
コンクリートを打設していきます。
仕上がった状態では見えない所にもしっかりと支える力が
あることをこの機会に知って頂けたらと思います。
地鎮祭の際にお預かりしている鎮め物もきちんと納めさせて
頂いています。
この記事を書いた人
2022.09.16
フェスの楽しみ方
こんちには
デザイナーの辻です。
先日、お隣福井県で開催されている
ONE PARK FESTIVALという野外フェスに行ってきました!
(いつもロック画面をその日のタイムテーブルにしています)
フェスってなかなか行きづらいとの声を良く聞きますが、
そんな人にもオススメなフェスです。
オススメポイントは、
福井駅から会場まで徒歩5分程度!
美味しいフェス飯やお酒も楽しめる!地酒の炭酸割りおすすめです。
キッズスペースもあるので
家族で行っても楽しめる!家族ずれも多いです。
アーティストとの距離が近い、豪華!
再入場も可能で周辺でお買い物やご飯食べに行ったりもできる!
ステージ間の行き来が楽!
etc.
ご飯やお酒を楽しみながらのんびり遠くから音楽を聴いたり、
近くで楽しみたいアーティストの時はステージ近くに行ってみたり、
自由に楽しめます!
今回1日目は雨だったので、
撥水のアウターと防水バックで参戦しました。
雨の中傘ささないで音楽を満喫するのも楽しいです。
2日目はうってかわって熱中症になりそうなくらい晴れていました。
まだまだコロナ対策で、
ソーシャルディスタンスやマスクなど
充分に楽しみ切れないところもありますが、
コロナ前より人との距離があってゆったりみれてありだなとも思います。
以前だと人との距離が近くて
前の人の背中しか見えないことも多かったので。。
是非タイミングあれば楽しんでみてください!
話は変わって、先日星稜祭にお邪魔してきました!
というのも、
いつもお世話になってる業者さんのバンド”SPARERIBS”が
オープニングアクトで演奏することになり、撮影に行ってきました。
星稜高校の応援ソングとして作成した曲が公式ソングとなり、
今回の出演となりました。
星稜高校の公式YouTubeにも応援ソング「星稜 a go go!!」が
アップされているので見てみてください!
星稜祭では、チアの生徒さん達が曲に合わせて踊ってくれ、
集まっていた生徒さん達も手拍子などで盛り上がってくれました。
コロナ禍で様々な制約を受けながらも懸命に
頑張る高校生を応援したいということから始まったこの曲が、
大勢の生徒さんの前で演奏する日がきて感慨深かったです。
この記事を書いた人