2018.07.01
瓦職人に聞いた!こだわりの「純いぶし瓦」
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
現在建築中のお客様のお家の屋根の瓦が、
瓦職人さんイチ押しの瓦と聞いて
先日そのこだわりについてインタビューしました!
まず、このお家に使われている瓦は、
三州 創嘉の「純いぶし瓦」と呼ばれるものです。
今回はこの純いぶし瓦の魅力についてまとめました。
純いぶし瓦の魅力①~味わい深い色~
よく見かける、釉薬で色を付けて焼いた瓦とは違い、
侚いぶし瓦は焼いたものをさらに燻して作られた、
この銀色に光っている色が特徴的です。
銀色といってもギラギラしすぎず、マットに光る感じが
何ともしぶくてかっこいいです!
純いぶし瓦は雨風などに決して強いわけではなく、
表面が繊細なので年月が経つと色ムラが出てくるそうです。
瓦職人さん曰く、それもまた味、ということで
そういった色の変化もこの瓦の楽しみのひとつです。
純いぶし瓦の魅力②~軒先の直線~
また、こちらの瓦の見どころのひとつとして、
「一文字軒瓦(いちもんじのきがわら)」があります。
普段よく見かけるこうのような「万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)」は、
軒先の瓦同士の継ぎ目が、丸い「鏡」と呼ばれる部分に隠れています。
一般の和瓦の屋根はこの万十軒瓦が圧倒的に多いです。
一方で、一文字軒瓦には継ぎ目を隠すものがなく、
軒先がきれいに一直線に見えるのが特徴です。
軒先に見えるこの瓦の継ぎ目に注目してください!
この直線をきれいに施工できるかどうかは、
その瓦屋さんの腕次第と言っても過言ではありません!
ご覧の通り、こちらの現場の瓦はきれいに
直線が並んでいて、見とれてしまう美しさです。
その他にも、きれいな瓦の見分け方として、
上の写真のようにちょうど斜めの角度から
瓦を見たときに、斜めにラインがきれいに
一直線に見えると、その瓦はきれいに施工してある
ということだそうです。
このことを「雁足(がんあし)」と呼びます。
夕焼け空にきれいに整列して飛ぶ雁を
イメージして付けられた名前だそうで、
それすら素敵に感じられます…^^
こう見てみると、「純いぶし瓦」は
「和風」というイメージではないと思いませんか?
私は「瓦」=「和風」というイメージを持っていました。
だけどこの瓦を見て、
とてもスタイリッシュで
軽やかな見た目から、洋風のお家にも使えるんだ!
と感じました。
また、こうして本当に瓦が好きで、
瓦選びにも施工にもこだわっておられる職人さんの
お話を聞くととても奥深く、前を通ったお家の瓦の
種類や直線が気になってしまいそうです。(笑)
年月が経つにつれて色の味わいが増し、
施工に職人さんの腕が光る、
他のお家とは違う屋根にしたい!
という方には是非「純いぶし瓦」を使っていただきたいです。
今回、瓦について熱く語っていただいた
堀瓦工業さん、興味深いお話をありがとうございました!
こちらのお家の完成内覧会は今年の9月に予定しております。
また随時お知らせさせていただきます。
お楽しみにしていてください♪
その他のイベント情報もチェックしてみてください!
イベントページはコチラからどうぞ
家元が施工したその他の実例集はコチラからご覧になれます。
2018.06.14
日本人が靴を脱ぐ理由
こんにちは。
日本人は、なぜ玄関で靴を脱ぐのか
疑問に思ったことは、ありませんか?
欧米の土足文化に
違和感を感じたことが、
あるのでは、ないでしょうか。
なぜ日本と他国は違うのでしょうか、、、?
理由のひとつは、
日本の気候だと言われています。
日本は、高温多湿な気候のため、
縁の下を作らなければ
床が、湿気ってしまうため、
必然的に外と家の中に、段差ができます。
この段差がゆえに、『家に上がる』
という表現もされます。
また、床に直接座る文化や
直接布団を敷く日本の文化も
靴を脱ぐ習慣に深く関わっています。
土足で家に入る国は、
大半が、椅子やベットの文化です。
人前で裸足になるのは、
失礼だとされる国もあります。
旅行する際は、気を付けないといけませんね。
そして、日本の靴を脱ぐ文化は、
家にも、反映されています。
それは、、、玄関のドア!!!
昔から、ドアを使用してきた欧米が
内開きなのに対して、
日本は、外開きなんです!
もし、内側にドアが
開いてしまうと
脱いだ靴が邪魔して
開閉がとても不便になりますよね。
そこで、玄関スペースを最大限に利用する
考えから、外開きドアになったそうです。
一度、お家の玄関を確認してみてください!
玄関は、その家の顔です。
間取りをこだわるのは、
もちろんなのですが
玄関に、強いこだわりがあるのも
素敵ですよね!
家元の施工事例は
2018.06.07
消費税増税まで、時間がありません!
こんにちは。
時間がありません!!!
消費税の税率が 2019年 10月1日に、
現在の8%から10%に引き上げられます。
残り1年4か月と
迫ってきております!!!
108円のものが110円…
1,080円が1,100円…
10,800円が11,000円…
人生最大のお買い物!!
マイホームを買うなら、
こんなところに負担がかかってきます。
- 家具家電購入費
- 住宅ローン等の事務手数料
- 建物の本体価格
- 引っ越しの費用
- etc…
例えば、2,500万円の
夢の新築マイホームで考えてみましょう。
建物2,500万円 + 諸経費200万円
消費税8%の場合
建物にかかる消費税 200万円
諸経費にかかる消費税 16万円
合計 216万円の消費税がかかります!
それでは、増税後の10%の場合
建物にかかる消費税 250万円
諸経費にかかる消費税 20万円
合計 270万円
8%と10%では、
216万-270万円
差額が54万円にも
なってしまいます。
確認ですが、消費税だけで54万円です。
増税前に
マイホームを建てるのが
お得だと思いませんか??
では、増税前の、どのタイミングで
契約を結ばなければいけないのか?
2019年3月31日が、
デッドラインです!!
消費税の額は、引渡し時点の税率により決定します。
住宅は契約から引渡しまで長期間を要する場合が多く、
注文住宅であれば数ヶ月かかるのが通常です。
一方で、引渡し時期により消費税率が変わるとなると、
安心して契約を締結することができません。
このため、住宅は、
半年前の指定日の前日までに契約したものについては、
仮に引渡しが税率引上げの基準日以降になっても、
引上げ前の税率を適用することとされています。
これを経過措置と言います。
2019年3月31日までに
契約すれば、
2019年10月1日を過ぎても
消費税は、8%のままなんです。
また、2019年3月31日以降の契約で、
2019年10月1日以内の引き渡しなら
消費税8%が可能になります。
2019年3月31日以降の契約で
2019年10月1日を過ぎると
消費税が10%になります!
なので、なんの心配もなく
8%の税率で家を買うためには、
2019年3月31日までに
契約をする必要があります。
ですが、、、
駆け込み需要が増加して
工期が遅れたことを
仮定してみましょう。
工期が遅れ、2019年10月1日に
引き渡しが、間に合わなかった際
家は8%なのに
家具家電にかかる消費税は、
10%になっています。
引き渡しが、2019年の10月1日までに
完了しているのが、BESTですよね!
先程、消費税増税まで
1年4か月と記しましたが、
安心して消費税8%で家を買うなら
残り、、、
10か月を切っています!!
早ければ早いほど、良さそうですね!
現在、少しでも
お家づくりを考えているなら
今が、チャンスですよね!
増税前に
夢のマイホームを
実現させませんか?
家元の施工事例は、
こちらからご覧になれます。
→http://x55x.xsrv.jp/iemoto/works/
気になることが、ございましたら
なんでも、お問い合わせください。