2022.01.31
栄養価調べてみたら…
皆さまこんにちは。1月も終わりですね。 今回ブログを投稿させていただくことになりました、 富山ディレクター福嶋です。 唐突ですが、皆さんはブリ好きですか? 僕は大好きです。 スーパーに買い物に行って半額のシールが貼ってあるとついつい買ってしまいます。 (半額シールというとこがミソです!) 特に冬の時期だと脂がのった寒ブリがすごく美味しいですよね。 普段何気なく食べているブリですが、栄養の観点で考えるとどうなんだろう? 魚だし栄養価は高そうかな?なんてことが気になったので調べてみました。 ・生の場合(100gあたり) エネルギー:222kcal 水分 :59.6g タンパク質:21.4g 脂質 :17.6g 炭水化物 : 0.3g 灰分 : 1.1g 食塩相当量: 0.1g ・焼いた場合(100gあたり) エネルギー:260kcal 水分 :51.4g タンパク質:26.2g 脂質 :20.4g 炭水化物 : 0.3g 灰分 : 1.3g 食塩相当量: 0.1g 参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 こうしてみると全体的に栄養価が高いですね。 生で食べるか焼いて食べるかによってもこれだけ違いが出るのが面白いですよね。 個人的にはタンパク質が豊富なのが嬉しい発見でした。 (実はダイエット中なんです) 寒くなって体調を崩しやすい季節になりましたが、 栄養をしっかり取って今年の冬も乗り切りたいですね。 それではまたお会いしましょう。
2022.01.30
ばあちゃん孝行計画
こんにちは!
年々寒さに弱くなってきているのか
朝、布団から出れず弁当づくりが適当になり、
母のキャラ弁からどんどん遠ざかっていく富山デザイナーの増山です。
なぜサランラップと一緒?わかりません。
ご飯がない!と思った人!
まっくろくろすけがおにぎりでした🍙
さて、先日のお話ですが
祖母から ガレージのシャッターが
開けにくいので見に来てほしいと連絡がありました!
before
把手を新しいものに交換。
after
祖母は大満足し
シャッターを開け閉めしていました!
いずれは電動にしてあげたいなというのが
孫の密かなおばあちゃん孝行計画です。
最近のお家のガレージには電動シャッターを取付することが
多いですが 約30年前に建てた祖母の家は手動だった為、
最初に把手が壊れてしまいました。
電動シャッターは
・開閉が楽
・防犯性が高い
・初期費用、修理費用が高い など
メリット・デメリットはそれぞれありますが
やはり車から降りずにシャッターを
開け閉めできるのが1番の魅力ですよね。。。
将来、自分の家にガレージを設けるなら
電動シャッター派!!の増山でした。
この記事を書いた人
2022.01.26
コロナ禍だからこそ、お家で
デザイナーの竹村です。
1年ごとに新製品が紹介されるiPhoneのおかげもあって、
写真を撮ることもかなり身近なものになってきましたよね。
風景、建物、など、いろいろと被写体はありますが、
わたしはその中でも生活感や人の感情が伝わるような写真が好きで、
ふとしたときにカメラを手に取ることが多いです。
でも今の家ではなかなか写真を撮る気になれません、悔しい。
いくつか理由をあげるとするなら、
・自然光がきれいに入らない
・素材と色がかわいくない
・部屋の電気をつけても手元が暗い
・部屋が汚い、まとまりがでない
最後に関してはほぼ自分のせいなんですが、
それでも、もっと日常を素敵に撮れる環境があればなーと都度思いますし、
掃除もすると思います。(言い訳)
太陽の光がどこから差し込んで、どう影が落ちるか。
生活する上での快適さにはもちろん必要な検討事項ですが、
わたしの場合、これに関しては、
”趣味に合うように”という個人的なこだわりの方が強いです。
コロナも変異株が次々と現れては感染拡大が止まらず、
外食や旅行などにも行きづらくなっていて、
ずっとこんなの続いたらやだなーと思っています。
お家での思い出づくりが増えるかと思いますが、
お家の中でふとした瞬間にカメラを構えて写真を撮ることって
結構思い出になるんですよ。個人的にすごくおすすめです。
そのときの楽しさをよみがえらせてくれる宝物になります、
お家でもいっぱい写真とってくださいね。
この記事を書いた人