2019.10.31
まずは資金計画から
皆様こんにちは!新人ディレクターの伊藤です☺
今回はお家づくりには欠かせない
「資金計画について」
お家づくりの準備ってどこから始めればいいのか、
どうすれば心配なく楽しいお家づくりができるか
分からない方が多いと思います
「家を建てよう!」と思い立ったら即行動!
…でもその前に。
ご結婚、お子様のご誕生、保育園・小学校の入学などを機に、
住宅購入を思い立たれる方が多く、
「善は急げ」とばかりに内覧会やイベントに参加して、
情報収集をされる方がほとんどですが、
無理のないお家づくりにするためには、
まずご自身の生活に合った予算を把握しておきましょう。
例えば、ショッピングに行った時
〇〇なお洋服が欲しい!
あの服素敵!いくらだろう?
と思い立って実際に値札を見てみると…
ビックリな値段だった
なんて経験ありませんか?
お洋服など買い慣れているものであれば、
おおよその相場が把握できていたり、
自分の中である程度予算が決まっていて、
少し無理をしても家計が苦しむことはあまりありません。
これがお家だった場合はどうでしょうか?
どこの土地がどれぐらいの値段なのか、
このお家がいくらで建てられるのか
そもそも自分たちっていくら借りられるのか…
一生に一度の大きな買い物なので、ほとんどの方は
自分に合った予算はなかなか判断できません。
実際にいいお家が建っても、
生活がギリギリで旅行に行く余裕がなかったり、
安く抑えすぎて満足のいかない暮らしになったりなど
「自分たちがいくらのお家が建てられるか?
その後の生活に無理はないのか?」
とある程度の予算を知っておくことをお勧めします。
お家を建てるのにいくらかけられるの?
不安を減らすためにも、まずはライフプランを明確にして、
計画的にお家づくりを考えることがおすすめです!
11月は
実際に個別で相談できる
「ライフプラン相談会」
まずは話を聞いて見たい方なら
数組限定で「Lifeplan meeting」
他にも色んなお悩みに合わせて、
様々なイベントを開催しています☺
各イベント随時更新していきますので、
是非チェックしてください!
イベント情報はコチラ→EVENTS&NEWS
2019.09.05
次世代住宅ポイントについて
皆様こんにちは!!
新人ディレクターの伊藤です☺
10月から
いよいよ増税です!
増税前に、
お家を建てないと損する!
と駆け込んでいらっしゃる人もいるのでは。
駆け込み遅れた皆様のために、
国土交通省から
様々な増税緩和の支援策が出ています
その内の1つが
『次世代住宅ポイント制度』
今回は、
¥次世代住宅ポイントって?
¥ポイントで当たる対象商品
¥注意しておきたいこと
についてお話します☺
¥次世代住宅ポイント制度って?
次世代住宅ポイントとは、
2019年(令和元年)10月消費税率10%への引き上げ後の
住宅購入やリフォームを支援するため、
新築は最大35万円相当、
リフォームでは最大30~60万円相当の
様々な商品と交換できるポイントを付与する補助金制度です。
省エネ性能やバリアフリーなど一定の条件を満たしていると、
工事やリフォームの種類に応じてポイントが付与されます。
付与されたポイントは1ポイントあたり1円相当の様々な商品等と交換できます。
なお、商品券や即時交換(追加的に実施する工事費への充当)は対象外となっているようです。
¥ポイントで当たる対象商品
取得したポイントは、
下記等に関連した商品等に交換できます。
省エネ・環境配慮
テレビ、エアコン、照明機器、寝具 、カーテン、園芸用品など
防災
食料品(非常食・保存食) 、住宅内の被害防止・抑制に資するもの 、その他の防災・避難用品
健康
食料品 、アウトドア用品・自転車 、スポーツ用品、健康器具 、健康家電 など
家事ラク
キッチン家電、掃除・洗濯家電、スマートスピーカー、キッチン・バス・トイレ・洗濯・掃除用品、自転車
子育て
家具(学習机等に限る)、文具、事務用品、ランドセル 、玩具、絵本、参考書、辞書、図鑑、ベビーカー、ベビーシート、チャイルドシート、ベビー・キッズ用品
地域振興
肉、魚、野菜、果物 ・練り物、缶詰 ・酒、ジュース ・陶磁器 ・木製家具 ・織物、編み物、染め物
※商品券や即時交換(追加工事費への充当)はできません
かなり幅広くの商品と交換ができますね!
対象商品も随時追加されているので要チェックです!
¥注意しておきたいこと
〇2019年10月1日以降に引渡しの方が対象
次世代住宅ポイント制度は、消費税率10%が適用される「2019年10月1日以降に引き渡される住宅」であることが全てに共通する前提条件となります。
また、工事請負契約や売買契約、着工・着手の時期によって対象となる住宅が決まっています。
2019年の9月中に引渡しだと対象外となるので注意しましょう。
〇ポイント交換の申請は増税後
商品の交換申請は、2019年(令和元年)10月頃から受け付け開始予定です。
ポイント申請とタイミングが違うので気を付けたいところですね。
ポイントの交換申請は複数回に分けて申請することができるので、食料品の交換などに利用できそうです。
〇合計20000ポイント以下は発行できない
1申請あたりの合計ポイント数が2万ポイント未満の場合はポイント発行申請ができません。
〇予算がなくなり次第終了
新築・リフォームそれぞれの予算は新築:1,032億円、リフォーム:268億円で、
ポイント発行は6月3日から、ポイントの交換期間は10月1日~20年6月30日までと予定されています。
発行は予算がなくなり次第終了となりますので、注意が必要ですね。
〇特例を利用して上限が最大60万ポイントに
「環境」「安全・安心」「健康長寿・高齢者対応」「子育て支援、働き方改革」に資する住宅の新築・リフォームが対象となりポイントが付与されますが、若者・子育て世帯がリフォームを行う場合などにはさらにポイントの特例が設けられています。
いかがでしたでしょうか?
詳細を見てもどんな内容でどれぐらいのポイントになるのか分からない…
そんな方はお気軽にご相談ください☺
また、次世代住宅ポイント制度以外にも、
知って得する支援策が出ています!!
詳しくはコチラ→国土交通省HP
正しく知って賢く使いましょう☺
2019.09.01
アメニモマケズ。丁張りしてきました
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
先日エンジニア松永さんと丁張りしてきました。
丁張りについて簡単に解説した記事が
過去にあるので是非読んでみてください^^
連日の大雨で現場は大荒れ。。
カッパに長靴、完全防備で挑もうとしましたが
さすがに効率が悪くなるので
晴れ間を見つけて作業してきました。
ただ現場は深い水たまりがたくさんありました。
ふくらはぎまで浸かる深さでした!
それなのに陽射しは強い。。(^^;
ということでその日の服装はふたりとも
麦わら帽子に長靴という農作業スタイル(笑)
松永さんのサービスショットです。
足元も相当悪く、いつも以上に時間がかかってしまいましたが、
「この現場ではこれを気を付けようね!」という点を再確認したり、
ディレクターとエンジニアの仕事の違いについて話したり、
普段はゆっくり話せないことを話す時間にもなるので
私は丁張りのお手伝いはなかなか好きです!
今回は近くで作業していた大工さんも
休憩時間に応援に来てくれたので元気が出ました(笑)
そして完成形がコチラ
この現場もみんなで協力して良いものを作り上げたいと思います☺