2022.02.04
おうち時間
こんにちは オフィスマネージャーの水藤です。 寒い日が続いていますね。 なかなか外にも出られず、家の中で過ごす時間が増えたので 最近再開したのが 編み物 です。 しばらく遠ざかっていました…。 編み始めるとあっという間に時間が過ぎています。図書館で本を借りてきたり、YouTubeを見ながら編んでいる時間は 気分転換になり、とても楽しいです。 編み物のよいところは、 手軽に始められる 時間があいたときにでき、中断もできる 達成感がある アレンジ自由 などなど… 今は小物ばかりですが、 そのうち大物に挑戦するつもりです。
![]()
コースター(会社で使用中です)
かぎ針セットは、母から譲り受けた年代物 みなさんは、お家時間どのように過ごされていますか?"
この記事を書いた人
2022.01.30
ばあちゃん孝行計画
こんにちは!
年々寒さに弱くなってきているのか
朝、布団から出れず弁当づくりが適当になり、
母のキャラ弁からどんどん遠ざかっていく富山デザイナーの増山です。
なぜサランラップと一緒?わかりません。
ご飯がない!と思った人!
まっくろくろすけがおにぎりでした🍙
さて、先日のお話ですが
祖母から ガレージのシャッターが
開けにくいので見に来てほしいと連絡がありました!
before
把手を新しいものに交換。
after
祖母は大満足し
シャッターを開け閉めしていました!
いずれは電動にしてあげたいなというのが
孫の密かなおばあちゃん孝行計画です。
最近のお家のガレージには電動シャッターを取付することが
多いですが 約30年前に建てた祖母の家は手動だった為、
最初に把手が壊れてしまいました。
電動シャッターは
・開閉が楽
・防犯性が高い
・初期費用、修理費用が高い など
メリット・デメリットはそれぞれありますが
やはり車から降りずにシャッターを
開け閉めできるのが1番の魅力ですよね。。。
将来、自分の家にガレージを設けるなら
電動シャッター派!!の増山でした。
この記事を書いた人
2022.01.26
コロナ禍だからこそ、お家で
デザイナーの竹村です。
1年ごとに新製品が紹介されるiPhoneのおかげもあって、
写真を撮ることもかなり身近なものになってきましたよね。
風景、建物、など、いろいろと被写体はありますが、
わたしはその中でも生活感や人の感情が伝わるような写真が好きで、
ふとしたときにカメラを手に取ることが多いです。
でも今の家ではなかなか写真を撮る気になれません、悔しい。
いくつか理由をあげるとするなら、
・自然光がきれいに入らない
・素材と色がかわいくない
・部屋の電気をつけても手元が暗い
・部屋が汚い、まとまりがでない
最後に関してはほぼ自分のせいなんですが、
それでも、もっと日常を素敵に撮れる環境があればなーと都度思いますし、
掃除もすると思います。(言い訳)
太陽の光がどこから差し込んで、どう影が落ちるか。
生活する上での快適さにはもちろん必要な検討事項ですが、
わたしの場合、これに関しては、
”趣味に合うように”という個人的なこだわりの方が強いです。
コロナも変異株が次々と現れては感染拡大が止まらず、
外食や旅行などにも行きづらくなっていて、
ずっとこんなの続いたらやだなーと思っています。
お家での思い出づくりが増えるかと思いますが、
お家の中でふとした瞬間にカメラを構えて写真を撮ることって
結構思い出になるんですよ。個人的にすごくおすすめです。
そのときの楽しさをよみがえらせてくれる宝物になります、
お家でもいっぱい写真とってくださいね。
この記事を書いた人