2022.10.05
spend with 「green」 vol.5「樹」と暮らす家
今回リアルモデルが建つのは、
環境への配慮や住みやすさについて考えることで、
より上質で豊かな生活をテーマとした住宅が集まる分譲地です。
いよいよ今週末からはじまる展示会に向け、
今回は「樹」と暮らすお家について、
3つの見どころをご紹介していこうと思います。
①一体感のあるひとつながりの空間
部屋はすべて樹を中心とした、らせん状に配置しています。
どこにいても植物を感じられ、
どこにいても家族を感じられる、
まるで平屋のような、ひとつながりの空間となっています。
②大きな窓から降り注ぐ光とシンボルツリー
LDKの中心に植えた樹は、この家のシンボルツリーです。
わたしたち人間がのびのびくつろげるだけでなく、
植物にとっても気持ちのいい、
自然の光がよくあたる場所になっています。
③フレキシブルに使えるフリースペース
2階はあえて間仕切りを設けないフリースペースにしました。
寝室や子供部屋など、
名前がある部屋をつくることが多い2階の空間ですが、
暮らし方が変化すれば、
部屋の使い方も変化していくものと考えているからです。
この家の2階には、まだ名前がありません。
ここに住まう人の住まい方に合わせられる、
どんな部屋にもなりうる部屋=フリースペースです。
みなさんはどのように使いますか?
今回ご提案する新しい暮らしの場が、
あなただけの、特別で幸せな生活をはぐくむ場所となりますように。
10月8日(土)から、会場でお待ちしております。
2022.09.30
能登満喫!石川満喫!の旅
こんにちは!浦田です。
皆さん、9月の連休はどのように過ごしましたか?
私は、初めて能登半島を旅してきました。
最初に向かったのはこちら。
見附島です。
海と空の青さ、そして珪藻土の白と緑の色合いが
とても印象的でした。
ちなみに、夜のライトアップは雰囲気ががらりと変わって、
神秘的な空気が漂っていました。
翌日早起きして目指したのは、
能登半島最先端・禄剛崎灯台です。
灯台に向かうまでの坂道がとにかくきつい!
お分かりいただけるでしょうか、この傾斜。
道の途中で、この坂道を毎朝のぼっているという男性に出会いました。
笑顔で歩いている男性と数100メートルで汗だくの私。
日頃の運動不足を痛感しました・・・。
そのあとは、輪島朝市でおいしいお寿司と干物をたくさん食べ、
「ああ、石川最高だなあ。」と幸せな気持ちに包まれた休日でした。
台風が過ぎて、少しずつ朝晩そして日中も冷える時季となりました。
冬物を出すにはまだまだ早いですが、みなさんお体ご自愛ください。
2022.09.28
spend with 「green」 vol.4 こだわりの質感と空間
現在、モデルハウスの工事は最終段階に入っています。
このプロジェクトが始動してから、ここまで10カ月が過ぎました。
たくさんの方のご協力があってやっとここまできました。
プロジェクトのメンバーでも、
たくさんの話し合いや打合わせを重ねてきました。
コンセプトや間取りはもちろん、
めずらしい加工がほどこされた木材や、
思わず触りたくなる新素材など、
選りすぐりのものを細部にまでこだわってご準備しています。
写真や文章では中々お伝え出来ませんが
今回のブログでは、完成間近の現場の写真を添えて、
このお家のメインとなる、LDKを少しお見せしようと思います。
その前に
一度、iPhoneでみなさんのお家のリビングを撮影してみてください。
カメラを構えると気がつくと思いますが、
広いはずの部屋も、iPhoneだとレンズの影響によって狭く映ってしまいます。
しかし、この写真、とっても広く見えませんか?
現場監督が「こんな感じになってるよ!」と、
iPhoneで撮影して送ってくれたものです。
このお家の最大の特徴である、圧倒的な天井の高さと仕切りのない空間が、
この広さを生み出しています。
そして、ここに植物が共生することになります。
私たちの考える、spend with 「green」がどのように形になるかは、
その他の見どころと合わせて、次週お届けします。
たのしみにお待ちください!
住宅展まであと2週間です!