2019.02.25
ひな祭りフォト撮影会 御礼
こんにちは!
頬に大きなニキビができてちょっとブルーな
富山ディレクター佐伯です。
3/24のひな祭りフォト撮影会に参加していただき、
足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!
今回は総勢19組のご家族が来てくださいました。
顔なじみのご家族も何組かいらっしゃり、
お子さんの成長を見られるのをとても嬉しく思っています^^
今回のブラックボードのテーマは
「信じる心と妖精の粉で空高く羽ばたいてね♡」です。(笑)
以前リクエストがあったティンカーベルを
やっと描くことができました・・・!
写真の出来上がりを楽しみにしていてください✨
また、待ち時間に家づくりについてのご質問や
すでに持ち家の方からのご相談などもちょこちょこ
お答えする機会が増えたのですが、
少しでも皆さんのお役に立てていたら本望です!!
今後のフォト撮影会に関しては未定ですが、
3月からは毎月富山での完成内覧会が待っています。
そちらの方もまたイベントページで
随時お知らせ致しますので是非ご来場ください!
お待ちしております♡
イベントページは
こちらをクリックしてご覧ください→EVENTS&NEWS
2019.02.21
完全プライベート弾丸伊勢神宮参拝Day1
こんにちは。
家元のお局こと富山営業所、平野です。
私たびたびブログに登場してるんです。ご存知でした?笑
スタッフブログは初かな?
今日は先日の伊勢神宮参拝と念願のラーメン屋に行ってきた
お話です。
実は私、本厄でして(年齢バレる…汗)
相方も本厄なんです。
『もうこれは伊勢まで行くしかない‼』
と計画し始めるも厄祓いの神様は2/3で帰ってしまうのだと
1/11に知った私…
大急ぎで予定の組み直しをしたのです!
教えてくださってありがとうございます、社長!
ギリギリ間に合いました!
当日
車で家を出発して5時間半
ちゃんと参拝方法を確認しドキドキしながら
ようやく参拝することができました。
平日で生憎の雨と寒さの中でしたが、沢山の参拝者がいるのだとビックリ!
ちょうど大祓の後の神職の方々の行列を拝見することができました。
↑ ↑ ↑
動画撮らせていただきました
おおーってなりながら声が出ない状態で圧巻していました。
まずはお守りをいただき、先へ進みます。
ただ、ほぼほぼ迷子状態。
状況お伝えできず、すみません…泣
次回はしっかり計画して参拝します。
神宮での写真が全然撮れず…
是非、伊勢神宮参拝へ!
次はお土産ですよー
赤福は忘れずにGET!
地酒は父に!
神宮の御料酒「白鷹(はくたか)」を唯一取り扱うお店で購入。
白鷹は購入してないのですが…
風格ある店構え、店の前には樽が並んでいます。
白鷹は兵庫県西宮で造られたお酒で、立ち飲みで飲んでいくこともできます。
お神酒代わりに一杯飲んでいく参拝客も多いそうですよ!
あっ、この辺も写真はほとんど撮らずに
ひたすら徘徊です!笑
天候も悪いので早めに車に戻ることに…
ここまで家を出発してから7時間
めっちゃ駆け足ででしょ?笑
この後、まだ目的もあったんです!
続きは後日、書かせていただきます!
今回は全然写真がなくてすみません。
2019.02.18
丁張(遣り方)してきました
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
先日、エンジニアの松永さんと一緒に
「丁張(遣り方)」に行ってきました!
私は初めてする作業だったので、
色々と教わりながらお手伝いしました。
丁張とは、「建物の水平方向の高さ」と
「建物の配置」「壁・柱の位置」を定める
仮設の囲いのことをいいます。
現場からは立山連峰がきれいに見え、
天気もぽかぽか気持ちよく丁張日和でした(^^)
初めに、すでに張ってある地縄を囲うように
掛け矢で木の杭を打っていきます。
掛け矢は重たいので事前に松永さんが
打っておいてくれました!
※地縄…敷地に建物の位置を示すために張り巡らす縄
※掛矢…樫などで作った大形の木槌
次に貫(ぬき)とよばれる薄板を
全て水平になるように木杭に打っていきます。
建物の大きさほどの囲いの水平を
どのようにして出すと思いますか??
ここで使うのがこの、「レベル」という機械です!
一定の地点から、それぞれの木杭の
同じ高さに当たる部分を測り、
印をつけていきます。
その印に合わせて貫を打っていけば
水平を出すことができます。
それを動かないように筋交いで固定します。
ここまできたら、基礎の位置・高さの基準となる糸を
外周に沿って四角に張ります。
その対角の長さを測り、直角を確認します。
この時間帯になると急に日が沈み始めて、
影の部分が多くなり、寒くなり始めました。。
冬は日が沈むのが速いですね~
全ての角が直角であることが確認出来たら、完成です!
ほとんど松永さんの指示通りに動いていただけですが、
ひとつひとつの作業の意味がわかるとなるほど~と思いました。
地道で原始的な作業ですが、これが基礎を施工する前の
とても大切な作業です。
もし丁張してある土地を見かけたら
ぜひこの記事を思い出してもらえると嬉しいです(*‘ω‘ *)
この日コートを着てくるのを忘れて寒すぎましたが
これからはちゃんと防寒して現場に行きたいと思います!
そしてどんどん現場ネタを発信していきます!
Instagramのストーリーでも現場の様子を
アップしていくのでチェックしてみてください♪