2022.01.19
北村建築日記vol.3
こんにちは!
金沢エンジニアの北村です。
最近は大雪の日が続き、とても寒いですよね。
道路が凍っていて、とても滑るので、
皆さんブレーキを踏む際は、十分に気をつけて下さい。
さて、今回は建築日記vol.3です✨
第三弾は「土台伏せ」です!
まず土台伏せとは、
基礎の天端にトランシットという機会を使って、
土台の配置となるもの墨を出しします。
(土台の配置となる線を引く)
次にプレカット工場から搬入されてきた土台を
指定の場所に合わせて基礎の留め付け位置に並べます。
次にアンカーボルトという、基礎と土台を固定する
ボルトの位置を土台に記し、その部分をくり抜きます。
次に基礎と土台の間に基礎パッキンという
基礎の中を通気させれる部材を挟みます。
基礎の中も喚気をしておかないと湿気がたまり、
カビなどが発生してしまうからです。
最後にくり抜いたところにアンカーボルトが
ハマるように設置し、ボルトをしめれば完成です。
土台は家の要になるものなので、とても大事になります。
その為、しっかり計算して、図面通りになるか見て、
基礎天端に取り付けます。
実際に身近に見させて頂いていて、
やっぱり大工さんはすごいなぁと実感しました。
私は、まだまだですが、
こうやって一緒に仕事をして、
どんどん吸収していきたいと思います!
それではまた!
この記事を書いた人
2022.01.17
知っておくと役に立つかも【健康編】
毎日寒いですね。
ホッカイロが欠かせなくなった
富山オフィスマネージャー平野です。
雪も降ってます。今週は大寒波とも聞きました。
オミクロんさんも今週末は増加してました。
皆さんは体調崩されてないですか?
暖かくしてお過ごしくださいね。
今日は知っておくと役立つかもしれないライフハックをご紹介。
風邪をひきそうなときは首の後ろを温める!
体が冷えると免疫力が低下しウイルス感染を招きます。
首の後ろにカイロ(タオルや布で巻く)を当てて温めると体調回復へ。
のどの痛みには大根をはちみつ漬けにして汁を飲むと効く!
大根の消炎作用とはちみつの抗菌作用で炎症を和らけます。
副作用の心配もないので子供にもおすすめ。
苦い薬を飲む前に氷をなめると苦みを感じにくい!
氷をなめることで舌の感覚が麻痺し、すぐに薬を飲めば苦みも感じないので
薬が苦手な子どもにもおすすめ。(のどに氷がつまらないよう注意)
もちろん、絶対の効果の保証はないですが、知っておく、やってみる価値はありそうですよね?
何よりも基本の手洗いうがいを忘れずに
少しでも体調がすぐれないときは、ゆっくり休養を取りましょう!
2022.01.14
新入社員挨拶《ディレクター編》
皆様初めまして! 昨年の11月に入社しました、新人ディレクターの 福嶋一斗(ふくしまいっと)と申します!以前はIT企業でSEをやっておりました。 業種も職種も全く違うので、これから覚えていかないと いけないことがたくさんありますが、 精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。 さて、初めてのスタッフブログなので、 少し自分のことお話させていただければと思います。 よかったら聞いていってください。 まだ入社して1か月ちょっとですが、お客様や職人さんなど、 いろんな方々にお会いする機会がありました。 そこで必ず質問されるのが 「なんで前の会社辞めて家元に入ったの?」です。 私自身、将来的にはマイホームを建てたい! という思いがありまして、 その時のためにいろいろな知識を 身につけておけたらいいな、というのが大雑把な理由です。 これは転職活動中にすごく感じていたことなのですが、 住宅業界って中途で入るのがすごく難しいと感じました。 コロナ禍ということもあると思いますが、 イチから教育するよりは即戦力の人材が欲しいんだと思います。 そんな中で未経験でも応募を受け付けていたのが家元でした。 実は大学時代に就職活動をしている時、 住宅業界や営業職に進もうと考えていたこともあったのですが、 内定をいくつか頂いて就職活動も終わるであろうタイミングで、 「やっぱり土日祝日休みのところがいいなぁ」と思い、 就職活動を0からやり直しました。 その時はもう7月中旬という時期で ほとんどの企業が受付を終えている中、 まだ受付をしていたのがIT企業だったのですが、 休日を優先させるような会社選びをしたというわけなんですよね。 以上が「なんで前の会社辞めて家元に入ったの?」の理由でした。 ではでは、今日はこの辺りで終わりにしたいと思います。 今では家元でマイホームを建てるのが1つの夢です。 まだまだ未熟な部分も多いですが、1日も早く1人前の ディレクターとして活躍できるように精進したいと思います! ちなみに音楽が好きで、コロナ禍になる前はライブにも よく行っていました。 一番好きなバンドはcoldrainというバンドです!
この記事を書いた人