2017.08.07
知って得する豆知識 vol.5
家元のダンディボイス担当 多和田(たわだ)です♪
梅雨が明けたと思ったら、あっという間に立秋なのに
猛暑と台風ですがいかがお過ごしでしょうか?
さてお皆さんお盆になると帰省されて、
ご親族とお話する機会も増え
お家づくりのお話もされる機会があると思いますので
そんな時に役立つ豆知識。
今回は『贈与』について
家づくりでの贈与、と言うといわゆる
土地を頂く、もしくは金銭的なご援助が主かと思いますが
今回は金銭的なほうについて。
日本では贈与を受けた場合、
金額に応じて10~55%の税金を納める必要があるのはご存知でしょうか??
何も意識せずにもらってしまうと、何十万円もしくは何百万円の単位で
税金を納める事になってしまいます!
もったいないですよね~。
そこで今回の豆知識!
住宅の取得資金に対しては特例として以下が認められています。
◎一般住宅ならば700万円まで非課税、良質な(高性能)な住宅ならば1200万円まで非課税
さらに
◎基礎控除額の110万円もしくは相続時精算課税制度の2500万円のどちらかが利用できます。
式にすると
一般住宅の場合でも最大3200万円、良質な住宅で3700万円の贈与が非課税で受けられるわけです。
これを上手く利用しない手はないですよね!
ちなみに
・直系のご両親だけでなく、祖父母からの贈与も特例の対象です。
・贈与を受けた翌年の3月15日までのご入居という決まりもありますので
タイミングを見計らって頂く、もしくはお渡しするようにされて下さい。
その他税金は細かい条件などもありますので、
お話がございましたら当社ディレクターに気軽にご相談下さい。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x55x/x55x.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/iemoto/archive-iemotoblog.php on line 29
2017.07.31
新人ディレクターブログ|「kizuki」に参加してきました。
7月3日(日)、小立野善隣館愛児園にて「kizuki」vol.5を開催いたしました。
kizuki(キズキ)とは子どもたちが木と触れ合いながら、
自然に対する関心を深め、豊かな感性を育むことを目指した
家元の木育プロジェクトです。
子どもが大好きな私は、入社してからこのイベントをずっと心待ちにしていました。
前日から男性スタッフたちが遊具の設営を頑張ってくれました。
また保育園の保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました!
当日は会場に木でできたモビールをいくつも吊るしてかわいく飾り付けました。
木のおもちゃを見るこの輝く笑顔がかわいい~!
たくさんの積み木の上でごろごろ。気持ちいいのかな?
また木の遊具と併せてワークショップも行われ、「木のメダル」作りをしました。
私はここで子どもたちと工作をしていました。
いろんな年齢の子が楽しめるよう、会場には工程ごとに3つのブースが設けられました。
ひとつは「ぽんぽん」ブース。
綿棒に絵の具を付けてぽんぽんするだけの簡単な作業で、小さいお子さんでもできます。
みんな夢中になってぽんぽんと色を付けていました。
もうひとつは「はる」ブースです。
サイコロ状の小さな木や、目玉シール、木の枝などを自由に貼ってアレンジします。
これは意外と難易度高め。
この子は1周くるっとサイコロ状の木を貼り付けるという強者でした!
ボンドの量の調整や、それが乾くのをじっと待つ忍耐強さが難しいところですが
上手くできてドヤってしている姿がとてもかわいかったです。
そして「かく」ゾーン。
自由な発想でキャラクターを描いたり名前や日付を入れたり、みんな思い思いに作品を作っていました。
私は家元のデザイナー坂井さんが作っていたキウイくんを気に入って、
欲しいですと言ったらくださいました!
すごくかわいいので車に飾っています。さすがデザイナー、センス抜群ですね!
子どもたちも自分だけの木のメダルを気に入ってくれていると嬉しいです。
木の香り、感触、音、重みに触れて子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか?
kizukiをきっかけに少しでも木を好きになってくれたらいいな、と思いました。
また、あるお母様からは「本当は木のおもちゃでもっと遊んでほしいんだけど、
なかなか手に入らないからこんなにたくさん遊べて良かった。贅沢だね。」
と言っていただき、kizukiは有意義な活動なんだと感じました。
次回のkizukiの開催が楽しみです。
今回kizukiにご協力くださった小立野善隣館愛児園金沢市保育園のみなさん、
ありがとうございました。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x55x/x55x.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/iemoto/archive-iemotoblog.php on line 29
2017.07.24
暑さ対策は窓まわりから!暮らしの豆知識
家元 暑がりっ子の富山営業所・平野です。
暑くて溶けてしまいそうです。
夏はハンカチが手放せません。
休日、あまりにも暑すぎて子どもたち
と水浴びをして遊びました!笑
今回の暮らしの豆知識は
「窓まわりの暑さ対策」です。
日増しに暑くなってきて海水浴やBBQなど楽しみも増える季節ですが、日常生活を少しでも
快適に過ごしたいですよね?
窓まわりのちょっとした工夫で少し涼を感じてみましょう。
ご紹介するのは、どれも皆さんご存知かもしれませんが、改めてご紹介してみようと思います。
【遮熱レースカーテン】
窓から入る熱をカットしてくれます。
ただし、レースカーテンが光を遮断することはありません。
ふわっと風に揺れるレースカーテンは涼し気でいいですね。
【すだれ】
窓のサイズより少し小さいものを選ぶのがポイントです。
最近では、小さいものなら100均でも買えちゃうので嬉しいですね。
風鈴を飾って・・・風情がありますね~!
【フィルム】
色々なフィルムがありますが、よく聞くのが、UVカットフィルム。
注意しておきたいのが、UVカットフィルムがカットするのは
「熱」ではなく、「紫外線」だということ。
「熱」を遮断させたい時は【遮熱フィルム】を選んでくださいね!
【グリーンカーテン】
近年、よく聞きますよね?
以前、家元本社でもやっていたんですよ!
金沢ひがし茶屋街に本社があった時の写真です。
すだれも掛かって素敵でしょ?
ゴーヤがすくすく育っていましたよ!
朝顔やゴーヤ、ヘチマ、ミニメロンなど色々ありますよね。
ミニメロンなんてお子さんも喜びそうですね。
育てやすいものとしては・・・
・西洋朝顔
・夕顔
・ヘチマ
・スネールフラワー
・ハヤトウリ
・ゴーヤ
ゴーヤでチャンプルー「ママ、またコレ?」夏の定番の会話になりませんでしたか?笑
また、日除けシェードなど商品はまだまだたくさんあります。
色々お伝えしましたが、扇風機やエアコンも上手に取り入れ、水分補給も忘れずに!
家の中での熱中症にも気を付けてくださいね。
どれもこれも面倒くさい!!という方には【インナーサッシ】がオススメですよ!
なにソレ?気になる方は、家元まで是非ごお問い合わせ、相談ください!
暑さ対策でこの夏を乗り切りましょう!
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x55x/x55x.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/iemoto/archive-iemotoblog.php on line 29