2018.02.07
結露の原因と対策
こんにちは
本日は暮らしの知恵について
例年以上に寒い今年の冬ですが
お家でストーブなどを付けていると
いつの間にか窓に結露が…
そんな結露に悩まされているご家庭も多いのでは
ないでしょうか?
結露は室内の窓や壁などに水滴が発生することですが
これは屋外と室内の温度差が激しい時に生じます。
具体的には、室温20度で湿度50%の場合
窓や壁の表面温度が9.6度以下になると結露が発生します。
結露が発生したら放置しておくとカビの原因にもなったり
昼に温度が上がった時に湿度も上がってしまいます。
ご家庭で出来る対策は
①【換気】
洗濯・料理・暖房・加湿器・浴室など
日常生活では水蒸気が発生する状況が多くあります。
こまめに換気を行い
できるだけ室内の水蒸気を外に逃がしましょう。
そして押入れなどの収納も
こまめに換気するようにしてください。
収納を締め切ったままにしていると
収納内部の温度が下がってしまい
部屋と収納内部で温度差ができてしまいます。
温度差ができると、
収納内部が結露し、カビやダニが発生する原因に
なりますので収納もこまめに換気するようにしてください。
②【室温を上げすぎない】
室温が下がると空気中に存在できる水蒸気の量が減るので
空気が冷やされても結露しにくくなります。
室温を高くしすぎないように注意してください。
例えば天井と床や、部屋の中央と隅など
室内の温度にムラがあるとその部分が結露してしまいます。
室内の温度差にも注意できるとさらに良いです。
窓の他にも
家具や家電の裏側に暖房が行き渡らず
その部分の壁が冷やされ結露してしまうケースもあります。
暖房が家具や家電の後ろまで回り込むよう
壁との隙間を10cm程度あけるようにしましょう。
その他、植物や水槽を窓の近くに置かないようにします。
植物や水槽からは、常に水蒸気が出ています。
窓や壁の近くに植物や水槽を置くと
窓や壁付近の湿度があがってしまいます。
部屋のレイアウトを考えると
どちらも自然と窓や壁の近くになってしまうものですが
結露してしまうようであれば、窓や壁から離してください。
同じ室内でも、暖房の当たり方などによって
結露が発生しない場所があると思いますので
どうしても置きたい場合は、
結露しにくい場所を選んで置きましょう。
こまめな換気と、室温の調整だけでも
かなり結露に効果的なので是非お試し下さい‼
2018.02.06
【注意】大寒波によるトラブル対応のご案内
【注意】
現在、大寒波による影響で給湯器やエアコンの
室外機が雪に埋もれたり凍結したりと
正常に機能しなくなるトラブルが発生しています。
~コロナエコキュートをご使用の皆様へ~
以下、エラーコードが表示されました場合の
対応方法は下記の通りです。
エラーコード「H15」
このエラーコードはヒートポンプユニットの
ファンの凍結、又は雪が入りこんでしまい
ファンが動かなくなってしまったことが原因で
表示されます。
〈エラーコード解除方法〉
ヒートポンプユニットのファンの部分の
カバーは角を4箇所のビスで止めてあります。
それを外し、雪や氷を取り除いて下さい。
※ファンが突然回りだす可能性がございますのでご注意下さい。
取り除いたらカバーを戻し
取扱説明書にしたがってリモコンから
エラー解除を行ってください。
ビスが外せない場合は、ファンに向けてお湯をかけ
氷や雪を溶かしてください。
それでもエラーが消えない場合や他のエラーコードの場合、
又、他メーカーの給湯器の場合もお気軽にご相談下さい。
以下は、以前にも一度お知らせいたしました
【大寒波による被害を事前に防ぐご案内】です。
①外部水洗はカランの部分にボロ布などを巻いてください。
②給湯機器はオート機能があるものは機種によりますが、
自動で凍結を予防する機能が付いています。
浴槽の水を循環させて予防する機器が多いので、
入浴が終わりましたら水を抜かずに残しておく事をお勧め致します。
※機種によっては必要のないものありますが
水道の凍結によって水が出なくなった際に備えておく為にもお勧め致します。
③太陽光パネルを設置されたお客様は積雪後の落雪にご注意ください。
こちらも被害に合われた際はお気軽にご相談下さい。
(火災保険が適用されるケースもありますので証書のほうご準備ください)
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/x55x/x55x.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/iemoto/archive-iemotoblog.php on line 29
2018.02.05
ペット用フローリングでネコちゃんを遊ばせてみた!
こんにちは!
最近初めてボードに挑戦しましたが
力が入りすぎてなぜか手首が筋肉痛の佐伯です。
先日、猫を飼っておられるお客様に
ペット用フローリングを提案させて頂きました。
フローリングには色々な種類の商品がありますが、
ペット用フローリングには
①猫や犬が滑りにくい加工が表面にしてある
(通常のフローリングはつるつるでペットが滑りやすく、
足腰を悪くしたり滑ってケガしてしまう可能性があります。)
②傷に強い
(爪での引っ掻き傷などがつきにくい)
③アンモニアに強く汚れが落ちやすい
(ペットのオシッコなどがついても痛みにくい)
という特徴があります。
しかし私もお客様も実際にそのフローリングにどれほど
効果があるの?と不安と疑問があったので
サンプルを取り寄せて実際にお客様のネコちゃんに
走ってもらうことにしました!
サンプルと言っても、小さいものではありません
このなんとこのサイズ↓↓
最初はいつもと違う床に警戒するネコちゃんですが
玩具を使ってこちらに気を引かせます。
するとネコちゃんが玩具に向かって走ってきて、
きゅっとフローリングの上で足を踏ん張らせて
止まりました!
このフローリングが滑らないことが分かったのか
その後もネコちゃんは安心して遊んでいました。
(すごくかわいかったです^^(笑))
その効果に一同感動していました!
ペット用フローリングは表面がザラザラした触感で、
動物の足の裏に上手くなじんで摩擦を起こしてすべりにくくしてくれます。
ということは、私たち人間も滑りにくく、
足腰にとっても優しいフローリングなんだと思います。
ペット用フローリングは新築用の他に
リフォームに対応した商品もあります。
ペットの猫や犬をこよなく愛している方には
是非おすすめしたいです!
また実物を使って、実際に目で見て触れて体感して頂く事が
お客様にとっても大切な事だと感じました。
家元ではペット用フローリングをはじめ様々な
リフォームのご相談・お見積りも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちらから
http://x55x.xsrv.jp/iemoto/pamphlet/