2018.03.16
憧れのアイランドキッチン
こんにちは。
皆さんの今使っているキッチンは
どんなスタイルですか?
近年は小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では
対面式のキッチンがお子様も
見ていることが出来るため希望される方が多いです。
本日はそんな対面式キッチンの中でも
アイランドキッチンと呼ばれる
独立した形のキッチンをご紹介します。
まずアイランドキッチンとは
その名の通りリビングや部屋の中に
一つの島のように存在するキッチンの事を言います。
壁に接する部分が無いので
とても広く、また家事をする際も
効率よく動く事が出来ますね。
そしてアイランドキッチンの一番のメリットは
その空間を広々と使用出来るところです
キッチンだけが独立しているので
自分の好きなようにキッチンの
どの場所でも作業をする事が可能です。
またアイランドキッチンは
とてもデザイン性が高く
仕上がりも高級感に溢れ
洗練された空間作りに一役買ってくれます。
アイランドキッチンのメリットとして
次に挙げられるのが
家族とコミュニケーションの取りやすさです
壁に面していないので視界を遮るものも何もなく
家族や友人を目の前にしながら
料理を作る事が可能です。
子供の様子などもすぐそばで見られるので安心ですね。
次にアイランドキッチンのデメリット
デメリットとして挙げられるのは
キッチンのオープンスペースに
どんどん荷物が増えてしまいがちという事。
確かにアイランドキッチンは
洗練されたイメージを持たれやすいですが
キッチン全体をきちんと整理整頓をしていなければ
高級感のあるデザインも台無しになってしまいます
収納スペースが限られてくるという事も
挙げられるので空間を利用して
上手に整理整頓を心掛けたいですね。
またアイランドキッチンはどうしても
お部屋に匂いや調理中の湯気などが充満しがちです
防火制限の関係でガスコンロではなく
上昇気流が弱いIHクッキングヒーターを
採用しているアイランドキッチンが多く
換気システムをきちんと完備する事が
必須となってきます
大きな換気扇がレンジフードの
すぐ上にあるタイプを選ぶ事をおすすめします。
お手入れに関しても注意が必要です
水や油はねの汚れを最小限に抑えるために
目隠しパネルなどを設置すると良いですね。
いかがでしたでしょうか?
アイランドキッチンには
メリット・デメリットがありますが
キッチンはダイニングと繋がる
空間でもあり、奥様にとっては
一番こだわりたいところですね。
それぞれのご家族のライフスタイルに合わせて
選ぶことにより
たくさんの笑顔が集まり
暖かい素敵な空間になります。
アイランドキッチンを使用した
お家の内覧会情報はこちらから
こちらの完成内覧会は要予約制となります。
ご予約は予約フォームまたはお電話にて受付ます。
その他のイベント情報はこちらから
2018.03.14
正しい布団の干し方について
こんにちは。
大雪に見舞われた今年ですが
今週に入り暖かい日が続いていますね。
冬に干せなかった布団なども
暖かくなってきたこの時期に
干してしまいたいですね。
布団を正しい方法で干すことにより
布団がふっくらする。臭いがなくなる。ダニ対策。殺菌できる。
などの効果があります。
本日は快適な睡眠にも結び付く
布団の正しい干し方のコツをご紹介!
①綿布団
日差しが強いときは
日光による殺菌力やダニの殺虫力は強いのですが
綿をいためてしまうため
ふとんを長持ちさせたい人は
長時間干すことは避けた方が良いそうです。
そこで、午前中に干すことをお勧めします。
また、干す時間は1~2時間程度で良いそうです。
布団を干す面ですが綿敷布団に関しては、
湿気がたまりやすい、肌に触れる側を
太陽に当てる方が良いです。
途中で裏返して両面を干すのであれば
どちらでも問題ありません。
また布団を干した後に
布団をたたく人が多いと思いますが
布団の側地や中綿を傷めてしまうので布団を叩いてはいけません。
表面のホコリが気になる人は、掃除機をかけるようにしましょう。
②羽毛布団・羊毛布団
羽毛布団は風通しの良い日陰に
ときどき干すようにしましょう。
普段は窓を開けて風通しを良くしておくだけで
十分乾燥するそうです。
干す時間のない人も風通しの良い場所に
置いておくだけで手軽にできますね。
殺菌を行う意味でも
1ヶ月に2回ぐらい天日干しすると良いです。
干す時間は、綿布団と同じです。
注意:特に羽毛布団をたたいてはいけません。
(内部の羽毛が壊れて布団の寿命が低下するため)
【布団を干す場所がない、時間がない人は】
①布団をめくる
ベッドに敷いた布団であっても
ほぼ毎日布団をめくり湿気を放出させましょう。
今日は足下側をめくって
明日は頭側をめくるようにと
毎日交互にめくると、効果的です
②干さなくて良い布団
干さなくても良い布団を買う手もあります
上でも書きましたが、羽毛布団や羊毛布団のように
部屋の風通しを良くしておくだけでいい布団を
選ぶようにすると良いです。
③丸洗い
綿布団を使っていて布団が干せなくても大丈夫です
布団を丸洗いしてキレイにする方法があります。
布団の丸洗いは専門業者に任せるしかありませんが
布団からダニや臭いが消え、ふわっとした仕上がりになります。
布団が干せない人だけではなく
普段は布団を干している人であっても
夏の終わりや布団の衣替えのときには
布団の丸洗いをして
布団に染みついた汗を洗い流しておきたいところですね。
日常の困ったことをお手伝い
TASCALLのHPはこちら
2018.03.13
ホワイトデーの由来
こんにちは。
明日はホワイトデーですね。
チョコを貰った男性の方は
どんなお返しを考えて
いらっしゃるのでしょうか?
いまや日本では当たり前となった
ホワイトデーですが
その発祥や起源はじつは日本なんです。
そんなホワイトデーについて
本日はご紹介いたします。
まずは発祥ですが、こちらには
いくつかの説があります
その中の一つが
『全国飴菓子工業協同組合』 の発案により
1980年から始まったというものです。
その内容はバレンタインデーで
チョコレートをもらった男性が
“お返し” の意味を込めて、
3月14日のホワイトデーはキャンデーを贈る日
という日にしようとはじめたものみたいです。
日本でバレンタインデーの行事が定着するにつれ
若い世代の間で “お返し” の風潮が生まれ、
これを受けた菓子業界はマシュマロやクッキー
キャンデーなどを “お返しの贈り物” として
宣伝販売する動きがでるようになったそうです。
そして、ホワイトデーという名前の由来
なぜ【ホワイト】なのか?
・飴の材料の砂糖が白色だったところから
・マシュマロの色が白色だから
・ホワイト=純粋な愛、清純のイメージがあるから
などいくつかの理由がありますが
これを全国飴菓子工業協同組合では
ホワイトは純白のシンボル。
ティーンのさわやかな愛にぴったり!
という考えのもと 【ホワイトデー】 と定めたそうです。
最後にホワイトデーが
3/14になった由来です。
2/14バレンタインデーの
源になった聖バレンタインは
ローマ皇帝クラウディウスが出した
結婚禁止令にそむいた恋人を
密かに結婚させたために殉死しました
ホワイトデーはそれからひと月後の3/14
恋人たちが改めて永遠の愛を誓った
というエピソードが基になっているといわれています。
いかがでしたでしょうか?
バレンタインデーの
お返しの贈り物
日頃の気持ちを込めて
贈りたいですね。
日常の困ったことをお手伝い
TASCALLのHPはこちら