2018.05.14
土地の選び方
こんにちは!
突然ですが、春は土地の動きがとても早い季節と
いわれています。
冬の間、北陸の雪に覆われていた土地が春になると溶け始め、
条件の良い土地はすぐに売れてしまいます。
ということで、今回は土地の選び方についてです。
土地を選ぶということは、これから自分達が暮らす街を選ぶ
という、大事な買い物のひとつです。
重視するといいポイントは。。
どんなエリアなのか?
もともとある住宅街にある土地の場合は、
エリアによってさまざまですが
高齢者が多かったり、建て替えが進み
様々な年齢層の方がいたりすることがあります。
一方で新たに宅地造成された町の場合、
計画的に配置された美しい街並みが特徴だったり、
比較的若い世代が多く集まったりします。
通勤・通学の利便性は?
奥様または旦那様の職場に近い方がいいのが、
子どもの学校に近いことを優先させるのか、
通勤ラッシュを避けられる土地を選ぶのか。。
買い物施設は?
日常的な買い物がしやすいスーパーやコンビニへのアクセスを
チェックしましょう。
自宅の近くにスーパーがあると、仕事帰りの買い物も
ストレスなく済ませることができます。
通学先は?
その土地の近くにある学校が、通うことになる学校とは限りません。
その土地がどの校区に含まれているかを必ず確認しましょう。
不動産会社に確認したらすぐにわかります。
主にこれらのポイントを重視される方が
多いように感じます。
ただ、理想の土地を考え始めると条件がいくつも出てきて、
なかなか決められない可能性もあります。。!
ですので、
優先順位を決めてから、土地を選びましょう
土地の価格や広さ、形、駅からの距離など、
すべての希望に合う土地が見つからないことも多いです。
土地探しをする際には、条件の優先順位を決めておくと、
理想に近い土地に出会いやすくなります!
2018.05.11
これからの「家」の選択肢
こんにちは。
増税前にそろそろ家を
考え始めている方も増えてきました。
今は家の選択肢も増え
予算やこだわりなどに合わせて
選べる時代になっています。
本日はその選択肢について
ご紹介します。
家の選択肢とは
- 新築マンション
- 中古マンション
- 分譲戸建住宅
- 中古戸建住宅
- 土地探し&新築戸建住宅
- 注文戸建住宅
- 戸建住宅リノベーション
- 賃貸住宅
1、新築マンション
メリット
誰も使っていない新築の気持ち良さ
最新の物件を購入できたという満足感。
また立地が良いことが多く
駅から近くにあるなど生活利便性が良いことです。
最近のトレンドにも敏感な造りため
モデルルームなどでは最新の設備や
インテリアを見ることができます。
デメリット
住むまで分からないことが多いです。
言い換えると住んでから初めて
わかることが多いということです。
周辺の状況が昼と夜
平日と休日では雰囲気が違っていたりします。
また眺望が気に入って購入したにもかかわらず
目の前にマンションが建つなど
周辺の状況が変わることもあります。
2、中古マンション
メリット
中古マンションのメリットは
実物を確かめてから購入できるところです。
もちろん価格も大いに魅力です。
通常、新築マンションの価格は
購入後に下がる傾向にありますが
中古マンションの場合は
購入後の下がり幅が小さいようです。
また最初からリノベーションするつもりであれば
自分好みにカスタマイズが出来るので満足度は一層高まります。
デメリット
築年数が経った中古マンションだと
使い勝手が悪いことがあります。
さらに水回りの設備に関して
最新の設備と比べると使い勝手も悪く
やはり見劣りします。
また近年はサッシの性能が上がっているため
古いサッシは気密性、断熱性が大きく落ちます。
因みにサッシはリフォームすることが困難なため
事前の確認は必須です。
3、分譲戸建住宅
メリット
分譲戸建住宅のメリットは
憧れの戸建て住宅に住むことが出来る点です。
また分譲戸建住宅は一般的なニーズに応えるために
綿密に計画された家になっています。
程よい立地や適度な面積
しゃれた外観と設備
そして手が届きそうな価格が魅力です。
デメリット
建ち上がった家を購入するため
建築中の工事現場を確認しづらい点です。
また決められた間取りや設備であることも多く
買う側の要望が取り入れられない場合もあります。
4、中古戸建住宅
メリット
中古戸建住宅は価格自体が最大のメリットです。
建築当時の施工が良ければ
かなりお買い得です。
中古住宅は中古マンションと
同様に現物を確認でき
また敷地の状況や外部環境を確かめることができます。
デメリット
建築時の施工状況が分からない点です。
また雨漏りなどの不具合が
隠れているなど長く住めない
可能性がある物件もあります。
新築戸建住宅に比べると
気密性や断熱性が劣っていて
寒い家のことが多いです。
5、土地購入&新築戸建住宅
メリット
土地購入・新築戸建て住宅のメリットは
住むところを自由に探せる、
自分達の思いを家に反映させ
やすいという点です。
金額的なことを考えなければ
あなたの希望するものを選べるので
土地探し・家づくりは楽しいです。
デメリット
土地と建物の両方でかかる
金銭的負担が大きいことです。
よくあるのは価格の高い土地を
購入したために建物の予算が
不足してしまったというケースです。
6、注文戸建住宅
メリット
注文戸建住宅のメリットは
一生に一度夢のような経験が出来ること。
プランや外観も自分の思い通りに作れ
設備や仕様も自由に選べるため
完成した家は世界に1つ
あなただけももの。
それだけに喜びもひとしおです。
デメリット
注文すればするほど費用が高くつくことです。
もっとも費用を削ると満足度も下がるため
どこで折り合いをつけるのか
その判断が難しくなります。
7、戸建住宅リノベーション
メリット
戸建住宅リノベーションのメリットは
費用を安く抑えられる点です。
通常リノベーションでは
一番不満・不快な部分を新しくするため
リフォーム後の利便性や
快適さは格段に向上し
リのベーションする人の満足度も高いです。
また法規上建替えることが出来ない物件でも
条件付でリノンベーションが出来ることもあります。
デメリット
満足度が高いリフォームですが
意外にもクレームが多いのもリフォームです。
もちろん仕上がりに不満を持つ人が多いですが
悪徳商法まがいのリフォーム会社に
不信感をいだくことも多いようです。
また、住みながら工事することが多いため
工事中のクレームや事故も発生しやすいです。
特に職人の態度や工事中の傷
粉塵やほこりなどはクレームの原因の一つです。
8、賃貸住宅
メリット
賃貸住宅のメリットは住む場所を
自由に決めることが出来る点です。
お気に入りの場所や街の開発も時代と共に変わります。
それに併せて気軽に住む町も変えられます。
自然災害などで住環境が突然変わっても
賃貸住宅であれば引越しが比較的簡単です。
また共用部分の修繕費用などは
貸し手側の負担なので
借り手側の負担はありません。
デメリット
賃貸用住宅は構造や建材
設備などの質が販売物件に比べて落ちる点です。
賃貸住宅は家賃収入を目的としているため
建設時にかかる費用をなるべく抑えたいからです。
そして最大のデメリットは住み続ける限り
賃貸料が発生することです。
いかがでしたでしょうか?
どのような家を選ぶのかは
それぞれのライフスタイルに合わせて考えましょう。
家は住む人の生活を安定させ
人生を豊かにしてくれます。
後悔のないあなただけの家づくりを楽しみましょう!
家を考え始めの方はこちらから
施工事例はこちらから
2018.05.09
梅雨の時期 お家にカビが発生した時の対処方
こんにちは。
もうすぐ、梅雨の時期ですね。
雨の日が多く
すっきりとした晴れ間が恋しくなる梅雨…
洗濯物が乾かないのに
雨に濡れて着替えれば洗い物は増えるばかり
家事をするものにとっては非常に憂鬱な期間ですね。
そして、ジメジメとした空気で
この時期に発生しやすくなるのが
「カビ」
本日は、「カビ」が発生した場合の
掃除方法・対処方をご紹介します!
まずはカビが発生する状況と原因
カビは
「じめじめとした湿気(湿度70%以上)」と
ホコリ・人のアカなどの「汚れ」
「気温が25~30度」の条件が整うとどんどん増殖します。
場所別の掃除方法・対処方法
1.壁紙に発生したカビ
壁紙に発生したカビは
アルコール(消毒用エタノール)で落とします。
まずは壁紙の下に新聞紙を敷きます。
カビに向けて「消毒用エタノール」を
入れた霧吹きを吹きかけます。
すぐに乾くのですが、その部分を
固く絞った雑巾で下の新聞紙に向けて拭き落とします。
これを3~4回繰り返します。
エタノールでカビ菌は死滅しますが
黒いシミは残ってしまいます。
この「黒」はカビが持つ色素で
大変強力なしつこさがあります
すでにカビは死んでいても、色素だけは残ってしまうのです。
そこで重曹を使って黒いシミを取り去ってしまいましょう。
重曹に数滴の水を含ませて
トロトロにします。
ビニール手袋をした指にそれをつけて
直接壁に塗り付けます。
シミが濃い場合や数が多い場合は
たくさん塗り付けてから
ラップをして10~20分ほど放置して
その後拭き取ります。
状態によって多少とれにくいことも
ありますが繰り返すとほぼ取れるはずです。
薄手の壁紙の場合は
つけたままにすると壁紙が浮いてきてしまうので
数分間放置して拭きとることを
時間の間隔を空けながらやってみてください
2.畳に発生したカビ
畳に発生したカビを落とす際には
まず窓を開けて換気をしながら行いましょう。
消毒用アルコール(エタノール)を
スプレー式容器に入れて
カビ全体に吹きつけます。
そのまま15分ほど放置します。
小分け容器に入れた消毒用アルコールに
浸したブラシで畳の目に沿ってカビをかき出します。
かき出したカビをすくって
小分け容器に入れた消毒用アルコールの中で洗います。
畳についているカビが取れるまで繰り返します。
カビが取れたら
消毒用アルコールを吹きつけながら
乾いたぞうきんで畳の目に沿って拭きます。
最後によく乾燥させましょう。
3.クッションフロアに発生したカビ
丈夫で汚れに強いので
水回りなどによく使われるクッションフロア。
そんなクッションフロアにカビが発生して
しまったら…
カビ部分にアルコールを
広めにたっぷりと吹きつけ
水気が切れるまで少し待ちます。
中性洗剤を水で薄めた洗浄液で雑巾を固く絞り
その雑巾でカビを集めるようにして拭く。
カビを落とせたら
新しい雑巾をただの水で固く絞り
洗剤を残さないように拭き取ります。
水気を残すと滑るので乾拭きでしっかり水分を取って完了です。
アルコールの除菌で上手く落ちない場合は
漂白剤などを使ってみましょう。
まれに漂白剤を使って消毒しても
黒ずみが落ちないことがあります。
その場合はクッションフロアの
裏側からカビが出てきていることが
原因の場合があります。
クッションフロアの裏側に
湿気が溜まってカビが繁殖し
下の床材なども傷んでいる可能性が高いので
早めに対処する必要があります。
家庭でなんとかするのはかなりむずかしいので
業者に問い合わせて見てもらうのが安心です。
いかがでしたでしょうか?
カビは放っておくと
どんどん増殖し、人体にも影響を
与えかねません。
発生した場合は速やかに
掃除し、二度とカビが発生しない
ようにしたいですね。
カビ除去・対策についての
お問い合わせはこちらから