2018.05.21
上棟式で「おかめ」を飾る深~い理由
こんにちは!
皆さま、新築の現場で「おかめ」が飾られているのを
見たことはありませんか?
なぜおかめさんを飾るのか、それには深~い理由があります。
今からおよそ750年前、
高次という腕がいいと有名な棟梁とその妻 阿亀(おかめ)が住んでいました。
高次は強い信念を持ち、腕も優れ、
また妻のおかめはふっくらとした顔立ちのとおり、心優しく夫を助け、
夫のまわりに集まる人には隔たりなく接したので高次の人望は高まるばかりでした。
そのころ、当時の名僧 義空上人(奥州藤原秀衛の孫)が
千本釈迦堂の本堂を建立することになり、高次が大工工事の棟梁に選ばれました。
高次の力で大工工事は着々と進んでいきましたが、高次はある失敗をしてしまいます。
寄進された大切な4本の柱のうち1本を誤って短く切り落としてしまったのです。
めでたい上棟式を目前にひかえ、柱さがしに奔走しましたが良いものが見つからず、
高次は思い悩んでいました。
妻のおかめはいち早く状況を察し、事態の解決を願って昼夜の祈りをはじめました。
ある朝、おかめは御仏から思いつきを授かります。
「短くなった柱はどうにもできないから全部の柱を短く切りそろえ、
その柱の頂上に(ますぐみ)をつけてその短所を補えばいいのでは」と、
夫である高次に提案したのでした。
高次にとってこのひと言がまさに救いとなり、事態を乗り越え、
ゆるやかな屋根、どっしりとした安定感をもった骨格が見事にできあがったのです。
そして、厳粛なる上棟式が行われました。
この日を楽しみに境内は人で溢れました。
しかしこの素晴らしい日に、高次は悲しみと喜びで涙が止まりませんでした。
誰よりも喜んでくれるはずのおかめはこの日を待たず自らの命を断ち
御仏のもとへと旅立っていったのです。
夫高次の成功のため本尊さまに対して
「苦難が解けて工事が進展するならば私の命はおしみません」と
秘かに誓願をかけたからです。
義空上人は夫の名誉に命を捧げ、貞淑で才智に長けたおかめの徳を讃えたのです。
そののち、建物の新築や改築のとき施主と工事関係者は、
上棟式にはともに工事の安全を祈り、
祈願の「おかめ面」「おかめ御幣」を飾るようになりました。
おかめは、「美人」「女徳」の象徴として、女一代の災難を転じて、
幸福をもたらし、良縁、子授け、夫婦円満などに功徳が大きいのです。
いかがでしたか?
上棟式や地鎮祭ではいろんな風習がありますが、
その一つ一つには意味があり、由来があるということに
感動いたしました!
これからおかめを見かけたら、この夫婦のお話を思い出してみてください。
2018.05.18
狼達と仔羊の会~第5回~
こんにちは!
運動不足解消に
ジムに通おうか迷ってますが、
結局、運動するのを拒んでいます。
ディレクターの竹内です。
先日、『狼達と子羊の会~第5回~』が行われました!
※前回の『狼達と子羊の会』
いただきますの挨拶を担当しました!
10匹の狼のお食事会に
仔羊として
参加させてもらいました!
入社してから、1番謎に包まれていた
会社の行事だけに、びびっておりました。
多和田さんは、オカマになって帰ってきたなど、、、
たくさんの噂話だけを聞かされていたためです(笑
なので前回、仔羊だった廣瀬さんに
「次回よろしくね」っと指名を受けてから
1か月間、、、
ずっとそわそわしてました(笑
緊張でガチガチな竹内がこちらです。
自分の写真を解説するのは、
とても恥ずかしいですね(笑
自分のミステリアスな私生活のことや
1人暮らしのときのこと
短い時間でしたが、
分かっていただけたのでは、ないでしょうか。
ガチガチでしたが、
狼の皆さんとご一緒に、
楽しいランチタイムを
過ごすことができました!!
エビは、頭も残さず全部食べる派!
おすし弁当も美味しかったです!!
ガリをにがそうに食べる
同期の田屋さんの顔が印象的でしたね(笑
写真が無くてすいません。。。
狼の皆さん、ありがとうございました!
次回の仔羊は……
私が指名させていただきました!
『狼達と子羊の会~第6回~』の記事を楽しみに
お待ちください!!!
2018.05.16
自分でDIY~壁紙補修編~
こんにちは。
皆さんのお部屋の壁紙は何色ですか?
新築の時はあんなに綺麗だったのに
いつの間にか汚れが目立つ…
壁紙は時間の流れとともに黄ばみ
穴があき時には剥がれたり裂けたりします。
一般的に壁紙は10年を目安に
補修や張り替えが必要です。
全面張り替える場合は
業者に依頼した方が
早く綺麗に仕上がりますが
部分的に張り替えるだけなら
実は自分でも案外簡単に
出来ちゃうんです!
今回は自分で出来る
壁紙の補修、張り替え方法を
ご紹介します!
【壁の針穴の補修】
壁につけた穴はいろいろあります。
ピンやネジ穴、フックをつけてできた穴など
気になり出すと、目についてイヤなものです。
この穴の補修はクロス専用の補修材で
手当をすれば、簡単に補修できて
目立たなくなります。
①埋めたい穴のホコリや汚れを取り除きます。
②補修剤先端のノズルを穴にあて
液を入れ、はみ出した余分なものは
水を含ませ固く絞った布で拭き取ります。
色はアイボリー、ベージュ、ホワイトなどが
ありますので、自分の家の壁紙にあった色を
選びましょう。
【めくれ・剥がれの補修】
壁紙のジョイント部分がめくれたり
はがれてしまう事はよくあります。
こちらも早いうちに手当をすればきれいに直ります。
①まず剥がれている部分の壁紙についた
糊と壁の汚れを取り除きます。
②壁側に、壁・クロス用の糊を波形に塗り
つなぎ目に向かって、空気を抜くように
しっかりと張りつけます。
③はみ出した糊は
水で湿らせ固く絞った布で
拭き取ります。
④壁紙が浮いてこないようにするため
マスキングテープで2~3時間仮止めしておきます。
⑤繋ぎ目が目立つようであれば
すき間を補修剤で埋めて下さい。
【破れの補修】
ひっかき傷や破れも
同じビニールクロスがあれば
補修で目立たなくすることが出来ます。
カッターの刃は、新しく良く切れるものを
使うことがきれいに仕上げるポイントです。
①補修用の壁紙を切る
補修用の新しい壁紙を
破れのサイズより大きめに切り
柄などを合わせてマスキングテープなどで
仮止めします。
破れたところより
一回り大きな位置に定規をあてて
元の壁紙と新しい壁紙
2枚一緒に切ります。
②破れた壁紙を剥がす
仮止めのテープを剥がし
新しい壁紙を一度取っておきます。
このとき、上下が分かるように
しておきましょう。
次にカッターの先などを使って
破れた壁紙を剥がします。
壁面に古い糊が残っている場合は
固く絞った布で拭き取って下さい。
③糊を塗る
壁紙用の糊を新しい壁紙の裏に塗り
切り取った部分に貼り付けます。
貼り付けたら撫で押さえ
ハケでさっと伸ばし空気や
しわがないように気を付けます。
④押さえローラーをかける
新しい壁紙を貼った後、
壁紙用の押さえローラー
(ジョイントローラー)で
繋ぎ目を押さえると
目立たなくなります。
いかがでしょうか?
一部分だけの補修なら
自分でも出来ちゃいそうですね♪
壁紙の補修などを自分で行うメリットは
・費用が安くすむ
・自分のペースで出来る
一方デメリットは
・仕上がりに不安
・自分で行う分の手間がかかる
上記のメリット・デメリットを踏まえ
補修の程度や、範囲によって
自分でDIYで補修をするか
業者に依頼するか
決められてはいかがでしょうか?
壁紙の張り替え・補修は