2018.06.04
パッシブ設計を取り入れる~自然光~
こんにちは!
氷見市で最近美味しいラーメン屋さんを
発見した佐伯です。
(あっさり系が好きな方、教えます♪)
皆さん、「パッシブ設計」という言葉を
聞いたことはありますか?
パッシブ設計とは、太陽光や風、水や地熱といった自然エネルギーを
利用してお家の環境を快適にする仕組みのことを言います。
昔からの先人の知恵で、自然のエネルギーを使うため、
環境への負担もかかりません。
この、「自然と寄り添う工夫」は昔から日本家屋にも
すだれやひさし、深い軒、縁側など取り入れられていました。
自然光を取り入れる
自然光を利用するには、季節によって変わる、
太陽の光が入り込む角度を知る必要があります。
北陸の場合、夏至の太陽高度は77.05度、
冬至の太陽高度は30.25度といわれています。
つまり、夏の高い位置からの陽射しの熱を遮り、
冬の低い位置からの陽射しの暖かさを取り入れる工夫が必要です。
その役割を担っているのが、「庇(ひさし)」です。
庇を長く(軒を長く)することによって
夏の強い日差しは遮り、冬の柔らかな陽射しは
室内の奥まで届ける等の効用があります。
また、南側の窓の前に「落葉樹」を植える
という方法もあります。
夏は落葉樹が陽射しを和らげてくれますし、
冬になると葉が全て落ち、陽射しが入るようになります。
いかがでしたか?
昔ながらの日本家屋には自然のエネルギーを利用する
仕組みがあるのです。
現代においても、お家のデザインとの兼ね合いも考慮して、
取り入れられるところは取り入れて、
エコで快適な住まいにする工夫をしてみるのもいいと思います♪
是非参考にしてみてください。
家元ではこうしたパッシブ設計を取り入れた間取りの
ご提案もいたします。
お気軽にご相談ください。
モデルハウスのご来場予約はコチラからどうぞ。
2018.06.01
建築:長さの単位
こんにちは。
夏が来る前に、脱ぽっちゃり系
新人ディレクターの竹内です。
本日は、
建築業界で使用されている
長さ・広さを表す単位について
お話します。
長さ・広さの単位には、苦手意識がありませんか?
あと半間欲しい、3尺伸ばそう。
なんて言われても、
初め、どれくらいなのか見当もつきませんでした。
徐々に分かるようになってきたので
アウトプットさせてください!
日常的に使用しており、
なじみの深い、長さの単位は
mm(ミリメートル)
cm(センチメートル)
m(メートル)
km(キロメートル)
以上が挙げられますねよ。
建築業界では、
主に、mm(ミリメートル)が使用されていて
それを、【寸・尺・間】などで表します。
これを『尺貫法』と言います。
尺貫法とは、
メートル法が制定される前に
日本で使われていた、長さや面積などの
単位系の1つです。
一寸法師は、日本昔話で
皆さん、ご存知かと思います。
小指くらいの小さな男の子が、都に出て、
鬼を退治する愉快なお話ですよね。
そうなんです!
一寸とは、尺貫法で長さが表されているのです。
1寸=約3cm
つまり約3cmの勇者冒険物語が
日本昔話一寸法師ってことなんです。
また、住宅を設計する際に、
基準単位となる、寸法のことを
『モジュール』と言います。
日本建築で古くから多く使われてるのが、
『尺モジュール』です。
尺モジュールは、
3尺=半間(910mm)を
基準としています。
以下が、使用される単位です。
1寸= 約30.3mm 約3cm
1尺= 約303mm 約30cm
1間= 約1820mm 約182cm
となっております。
広さを表すものとして
【帖・坪】は、よく聞きますよね。
こちらは、
1帖= 910mm(=半間)×1820mm(=1間)
1坪= 1820mm(=1間)×1820mm(=1間)
になります。
通常、トイレは1帖です。
つまり、トイレ2つで1坪ってことになります。
ここは、何帖?何坪?
っと聞かれたり、聞いたり
することがありますよね。
予備知識として、
覚えておいて損なしです!
FacebookやInstagramも定期的にアップしております!
お家づくりに役立つ情報や暮らしの知恵まで
皆様に楽しんでいただける内容になっております。
こちらもご覧になってみてください!
2018.05.30
畳で暮らす~畳のお手入れ方法~
こんにちは。
皆さんは畳はお好きですか?
日本人にとって昔からなじみのある畳。
とくに新しい畳は
あのイグサの香りと優しい感触
実に気持ちのいいものですね。
でも、そんな畳も年数がたてば徐々に
色あせ、弾力性もなくなってきます。
またダニなどの発生や
汚れも目立ってきます。
でもチョットした日頃のお手入れが効果的。
こまめに掃除機をかけたり、
固く絞った雑巾で拭くようにするだけでも
あのすがすがしさを
少しでも持続させることができるのです。
本日は畳のお手入れ方法や汚れなどの対処方法ををご紹介。
1.日常のお手入れ方法
■ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなります。掃除機をかけ、固く絞った雑巾か、乾いた雑巾でカラ拭きをしてください。
■掃除機のかけ方は、
畳の目に沿ってゆっくりと。
1畳40~60秒かければ、
アレルゲンの減少・増殖防止になります。
■天気の良い日には、窓を開けて風を通ししょう。
■直射日光は畳表の変色をまねき、
傷みを早めますから出来るだけ避けてください。
■畳の上にはジュータンや
上敷きなどを敷かないでください。
畳の呼吸を妨げカビ、ダニなどが
発生する原因となります。
■梅雨の季節、湿度の高い時は窓をあけず
エアコンで室内の除湿をしてください。
■ピアノや机のような足のある
重い物は直に置かないこと。
■できれば年1~2回日干しをするか
畳店で加熱乾燥処理をしてください。
2.汚れやシミなどが出来てしまった時の対処方法
■焼けコゲを作ってしまった
タバコのコゲ後の様に小さい場合は
透明のセロハンテープを貼って
コゲ穴を大きくしないようにします。
■畳にカビが生えてしまった
消毒用アルコールを布に染み込ませて
拭き取ります。
拭き取った後はしっかり乾燥させます。
■醤油をこぼした
こぼした上に小麦粉、ベビーパウダー等を
ふりかけ粉末に吸い取らせて掃除機で処理する。
■日焼けを目立たなくしたい
中性洗剤で固く絞った雑巾で雑巾がけをしてから
酢を混ぜたお湯で拭きます。
■家具の跡がついた
凹んだ所に適度に霧吹きして
ぬれタオルを当てアイロンをかける。
■灯油をこぼした
粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉等をふりかけ
充分液体を吸い取らせ掃除機で処理し
その後かたく絞った布で何度も拭きます。
いかがでしたでしょうか?
最後に畳の替え時の目安や新調するタイミング
- ■裏返し
- 最初の1~2年で青畳の香りが薄れてきたときや、
- 畳の表面が日に焼けたり傷がついたりした
- 程度の場合は畳表を裏返して張ります。
- 畳べりは取り替えます。
- ■表替え
- 畳床はそのままで畳表だけを取り替えます。
- 購入してから3~5年が目安です。
- 畳べりは取り替えます。
- ■新調(新畳)
- 7~10年以上使って、弾力性がなくなったり
- 踏むとプカプカするほど傷んでしまったら、
- 新しく畳を入れ替えます。
その他
①畳表が衣服につきませんか?
②畳にくぼみがありませんか?
③畳表に破れや、焦げ等はありませんか?
④畳と畳のすき間はどうですか?
⑤畳表の色が濃い茶色になっていませんか?
⑥畳表にシミなどはありませんか?
⑦畳が湿っぽく、カビ臭くないですか?
是非、一度チェックしてみて下さい!
気持ちの良い畳ライフを送りましょう♪
畳の表替え、新調は