2018.06.13
梅雨の楽しみ方
こんにちは。
北陸は全国でもトップクラスの
降水量の多さですが
この梅雨の時期はジメジメとし
憂鬱な気分になってしまう事もあります。
本日は、そんな梅雨を楽しく
過ごすための
梅雨ならではの楽しみ方をご紹介します‼
まずは
1.雨を楽しんでしまう!
雨が降ると
気分が憂鬱になる!という人は
とても多いと言われています。
しかし、雨が好き!という人も
意外にいるそうです。
では雨の魅力とは
一体何なのでしょう?
雨が好きという人は
雨の「音」に癒される
という意見が多いそうです。
窓や屋根に当たる雨音を
耳を澄まして聞いていると
心地よくリラックスできる
とのことなのですが
みなさんはどうですか?
雨が苦手な私ではありますが
明け方、目が覚めたとき雨が降っていると
雨音を聞きながら
いつもより少しだけ長く
横になっていることがあります。
知らず知らずに
雨音を楽しんでいました。
そんな風に見方を少し変えるだけで
捉え方も変わってきます!
雨の好きなところを
見つけてみましょう♪
2.雨の日ならではのお洒落を楽しむ
雨の日に使用する傘やレインブーツ。
梅雨入り前には
沢山の商品が並びますよね。
近年はレインブーツも流行しています。
毎年傘は新作が発表されます。
かわいらしいレイングッズを
ついつい衝動買いしてしまったことのある人も
多いのではないでしょうか?
そんなかわいらしいレイングッズを
毎日のように使用できるのは
梅雨ならではですよね。
空に青色がない分
華やかで鮮やかな傘を持って
通勤や通学の景色に彩りを加えてみてはどうですか?
お気に入りの傘やレインブーツを使いたくて
雨が待ち遠しくなるかもしれません!
3.梅雨のアジサイを楽しむ
梅雨の花と言えばアジサイですよね。
晴れた日に咲いたアジサイも
十分かわいらしいし、きれいですが
雨に濡れるとまた一段と花色が鮮やかになります。
また、お寺などでアジサイを
たくさん植えている所もありますよね。
そういった場所で静かに雨音を楽しみながら
アジサイを眺め、心を清らかにするのも素敵です。
そして梅雨の定番ともいえる
アジサイ×カタツムリ
アジサイ×アマガエルの
コラボレーションを探してみるのも楽しいですよね。
梅雨時期でもアジサイ祭りを
行う地域も多くあります。
1年のうち梅雨にしか楽しめない
イベントを探して雨にも負けず!
参加してみるのもいいでしょう。
4.屋内の趣味を満喫する
春は陽気に誘われ
出かけることが多い季節ですよね
そして夏も、まぶしい日差しに誘われて
出かけることが増えます。
では、その合間の梅雨は
屋内で楽しむ趣味を満喫するのはいかがですか?
家の中では、
・読書
・DVD鑑賞
・裁縫
・料理
etc・・・。
出掛けることができるなら
・美術館めぐり
・博物館めぐり
・スポーツクラブ
・ショッピング
etc・・・。
屋内で楽しめる趣味は意外と多いものです。
アウトドア派の方も梅雨をきっかけに、
新たな屋内での趣味を
見つけてみるのもいいでしょう。
新たな自分との出会いがあるかもしれませんよ♪
5.蛍鑑賞
梅雨も終わりに近づくと蛍の時期がやってきます。
雨上がりのジメジメした
午後8時ごろに一番活発に
飛び回るといわれている蛍。
雨で一日中家に籠っていた人も
もし夜に雨が上がったら
蛍鑑賞に出かけてみてはいかがですか?
蛍が鑑賞できる時期は梅雨よりも短く、貴重です。
また蛍の乱舞は見事なもので
飽きることはありません。
雨があるから
このすばらしい景色を見ることができる・・・
と思えば、雨も少し好きになれますね。
いかがでしたでしょうか?
お家のカビ除去・対策についての
ご相談はこちら
2018.06.10
親子でピラティスin高岡モデル
こんにちは!
先日、高岡のモデルハウスにて親子ピラティスを開催しました。
家元のブランドコンセプトである「Be beauty.」から
子育てを頑張るお母さんがより美しく、健康でいられるように…
また子どもたちも笑顔でいられるようにお手伝いをしたいと思いから
このようなイベントを開催することになりました。
記念すべき第1回目の「親子ピラティス」には
計6組のママとその子どもたちが参加してくださいました。
始まる前にイベントを企画した、
ファミーユの高木さん、
家元スタッフの多和田さん、平野さん、そして私で
頑張るぞ!の写真を撮りました。
今回参加されたお子さんの中には
よちよち歩きの子もいれば、まだハイハイの子もいました。
オルゴールが流れるゆったりした空間のなか、
小山先生がピラティスを教えてくれます。
日ごろ子育てで凝り固まった肩や腰を伸ばしていきます。
子どもたちもママと触れ合えて嬉しそうです。
ママが落ち着いてピラティスできるように
私たちも子どもたちをサポートします。
ハイハイで近づいてきた男の子にメロメロな家元スタッフ平野さん。
今回は少人数の6人での開催だったので、
落ち着いてお子さんも緊張せずにできたと
ママもおっしゃっていました。
お母さんと子どもたちの飛び切りの笑顔に癒されました。
参加してくださったママや子どもたちに
喜んでもらえて、第1回目のママイベントは成功でした♪
6月に残り3回、7月も4回のイベントを
まだ計画しております。
ご興味のあられる方は是非チェックしてみてください!
ご予約はコチラからどうぞ
高岡しらとり台モデルハウスの見学も
いつでも承ります!ご予約はコチラからどうぞ
2018.06.07
消費税増税まで、時間がありません!
こんにちは。
時間がありません!!!
消費税の税率が 2019年 10月1日に、
現在の8%から10%に引き上げられます。
残り1年4か月と
迫ってきております!!!
108円のものが110円…
1,080円が1,100円…
10,800円が11,000円…
人生最大のお買い物!!
マイホームを買うなら、
こんなところに負担がかかってきます。
- 家具家電購入費
- 住宅ローン等の事務手数料
- 建物の本体価格
- 引っ越しの費用
- etc…
例えば、2,500万円の
夢の新築マイホームで考えてみましょう。
建物2,500万円 + 諸経費200万円
消費税8%の場合
建物にかかる消費税 200万円
諸経費にかかる消費税 16万円
合計 216万円の消費税がかかります!
それでは、増税後の10%の場合
建物にかかる消費税 250万円
諸経費にかかる消費税 20万円
合計 270万円
8%と10%では、
216万-270万円
差額が54万円にも
なってしまいます。
確認ですが、消費税だけで54万円です。
増税前に
マイホームを建てるのが
お得だと思いませんか??
では、増税前の、どのタイミングで
契約を結ばなければいけないのか?
2019年3月31日が、
デッドラインです!!
消費税の額は、引渡し時点の税率により決定します。
住宅は契約から引渡しまで長期間を要する場合が多く、
注文住宅であれば数ヶ月かかるのが通常です。
一方で、引渡し時期により消費税率が変わるとなると、
安心して契約を締結することができません。
このため、住宅は、
半年前の指定日の前日までに契約したものについては、
仮に引渡しが税率引上げの基準日以降になっても、
引上げ前の税率を適用することとされています。
これを経過措置と言います。
2019年3月31日までに
契約すれば、
2019年10月1日を過ぎても
消費税は、8%のままなんです。
また、2019年3月31日以降の契約で、
2019年10月1日以内の引き渡しなら
消費税8%が可能になります。
2019年3月31日以降の契約で
2019年10月1日を過ぎると
消費税が10%になります!
なので、なんの心配もなく
8%の税率で家を買うためには、
2019年3月31日までに
契約をする必要があります。
ですが、、、
駆け込み需要が増加して
工期が遅れたことを
仮定してみましょう。
工期が遅れ、2019年10月1日に
引き渡しが、間に合わなかった際
家は8%なのに
家具家電にかかる消費税は、
10%になっています。
引き渡しが、2019年の10月1日までに
完了しているのが、BESTですよね!
先程、消費税増税まで
1年4か月と記しましたが、
安心して消費税8%で家を買うなら
残り、、、
10か月を切っています!!
早ければ早いほど、良さそうですね!
現在、少しでも
お家づくりを考えているなら
今が、チャンスですよね!
増税前に
夢のマイホームを
実現させませんか?
家元の施工事例は、
こちらからご覧になれます。
→http://x55x.xsrv.jp/iemoto/works/
気になることが、ございましたら
なんでも、お問い合わせください。