2022.04.13
LET’S TRY!汚水ますの掃除
皆さまこんにちは。
富山ディレクターの福嶋です。
新築を建てられた方、汚水桝(おすいます)の掃除ってしたことありますか?
普段なかなか気にすることはありませんが、
家の外にいくつか配置されている
白い小さなマンホールみたいなコレです。
キッチン、トイレ、洗濯、洗面など、日常生活で使われた水は
排水管を通って下水に流れていきます。
それが何年も手つかずで放置されるとどうなるか?
汚れや油分が蓄積して詰まりの原因になったり、
悪臭が発生してハエやゴキブリが発生する原因になったり・・・
キッチンの桝は開けたとき衝撃的かもしれません。
上から油→水→沈殿物の順番で中が満たされています。
飲食店でグリーストラップ(通称:グリスト、グリース)の掃除を
やったことある人は想像つくのではないでしょうか?
なんだか大変そう、、となかなか手が出しにくい部分ですが、
最低でも年に1回、できれば半年に1回くらいの期間で掃除をすると
綺麗な状態が保てて安心ですよ◎
基本的な掃除方法は、
汚れている部分に水をかけて洗い流すだけでOKです!
道路から一番遠い汚水栓から順番にやりましょう!
キッチンなどの場合は、
汚れを網などですくってから水で流してあげてください。
排水管内の汚れは、シンクに溜めた水を一気に流すことで、
つまりなどと一緒に吐き出されることが多いので、
桝の中をきれいにした後は是非お試しください◎
それではまた!
この記事を書いた人
2022.04.11
北村建築日記vol.8
こんにちは!
金沢エンジニアの北村です。
皆さん、お花見はいかれましたか?
私はここ二年くらい行ってない気がします(笑)
さて、前回は趣味の投稿だったのですが、
今回は、北村建築日記vol.8です!
内容は、「木工事検査」です!
社内では内装仕上げに入る前に
木工事検査というものをしております。
その木工事検査とは、
ディレクター・デザイナー・エンジニアなど数人集まり、
図面通り出来ているか、細かい納めはどうか等々…
チェック項目があり、皆で確認していきます。
外部も問題がないかなど
足場がある状態でしっかり確認します。
※こちらの写真はなんか個人的に好きです(笑)
細かい修正点や良い納め等、この場で実際に
目で見て教えて頂き、とても勉強になります。
今後、実際に自分が同じシチュエーションになった時に
同じく上手くできるように、学べる瞬間です。
”百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず”
こちらの精神で頑張っていきます!
それではまた!!!
この記事を書いた人
2022.04.11
みんなのちからを合わせて
こんにちはダイエットを始めて3週間の村元です。
(現在マイナス2.7キロ)
(私の生まれ育ったところでは建前(たちまい)と
呼んでいました、なまってるのかな?)
とても良いお天気で、ずっと外でお家を組み立ててくれた
大工さんたちは顔や腕が真っ赤に焼けていました。
大工さん達がとても映えて、かっこよかったです。
お客様も一緒に朝礼を行います。
その後、地鎮祭で使用したお神酒を
建物の四つ角に撒き清めます。
休憩やお昼ご飯をはさみ、
夕方にはここまで進みました。
とてもおもしろい形の土地に素敵なお家が建ちます。
楽しみにしていてください
お家づくりの相談が始まってからお客様と
私とでお話を進めていきます。
設計さん、現場監督、コーディネーターさん、
いろいろな業者さんと1つのお家のことを話し合い
上棟するまでだけでなく、
完成するまでの準備を一緒に進めていきます。
上棟の日にはたくさんの大工さんやクレーンを操作する方、
木材を運んでくるトラックの運転手さんなど
1つのお家に本当に多くのみんなの力が合わさって
お家は建っていきます。
完成までみんなのちからを合わせていきます。
わたしのお仕事は人を幸せにできる自慢できるお仕事です。
お客様の笑顔の為に!!
この記事を書いた人