2018.11.02
プリーツスクリーンってご存知ですか??
こんにちは。
急激な気温の変化に
体が追い付いていけてません。
ディレクターの竹内です。
いま使用しているカーテンに
ご不満などってありますか???
本日は、プリーツスクリーンについて
ご紹介します!
そもそもプリーツスクリーンとは
どんなものかイメージできますか??
カーテン、ロールスクリーンに変わる、
窓をおしゃれに演出するインテリアの1つです。
1枚の生地を折り目に沿って下から折りたたんでいくイメージで、
細かい横のラインと,数本のコードによる縦のラインが出ます。
実は欧米から日本にやってきたものと言われていて
それを日本の伝統的な素材「和紙」で作ることで、
和室の和やかな雰囲気にぴったりのアイテムとなりました。
現在のプリーツスクリーンの素材は年々改良が進み、
和紙だけに限らずポリエステルやポリプロピレンの不織布など、
汚れや破れに強いものになってきています。
化学繊維で様々なアレンジが効くようになったので、
洋室や寝室に合うテクスチャーも多く出来上がりました。
プリーツスクリーンを採用している
お客様からは、
・窓の両サイドがすっきりし、空間が有効に使える
・子供がカーテンで遊ばなくなった
・光を上下でコントロールできるようになった
・ホコリが気にならない
・結露が付かない
・洗う手間がなくなった
以上のお声を耳にします!
自然光は、室内の湿気を除去したり、
強い殺菌効果があるので、
天気のいい日は積極的に取り入れることが大切。
プリーツスクリーンをかしこく使って、
室内をより快適な空間にしませんか?
最新の写真もアップしました!ぜひ!
2018.10.31
部屋干しの匂い対策
こんにちは。
朝夕と肌寒くなってきましたね!
これからの季節、室内干しされる
ご家庭も増えるのではないでしょうか?
室内干しは天候に関係なく干せ
花粉や黄砂など
アレルギーの原因となる物質などの
付着も防ぐことご出来るため
近年、室内干しされる方が増えています。
メリットも多い室内干しですが
たまに生乾きの嫌な臭いなどが
ついてしまう事があります。
そして洗いなおしたりと…
そんな事がないように
本日は室内干しの嫌の対策について
ご紹介します‼
部屋干しの嫌な臭いを押さえるには
以下の3つの点に注意します。
①洗濯槽の中の菌を持ち込まない
②洗濯槽や洗濯物に菌を残さない
③干している時に菌を増やさない
です!
では具体邸な内容をご紹介します
①洗濯槽の中に菌を持ち込まない
・着用した衣類はそのまま放置せずに通気性の良いカゴなどに入れておく
・洗濯槽のフタは開けておく
・定期的に洗濯槽クリーナーなどを使用し清潔に保つ
②洗濯槽や洗濯物に菌を残さない
・部屋干しの洗剤は「除菌・抗菌効果」のあるもの、それに加え「柔軟剤」と「液体酸素系漂白剤」を併用すると更に効果が期待できる
・詰め込み洗いは避ける
・浴槽の残り湯を洗濯に使用する場合でもすすぎは水道水でする
③干している時に菌を増やさない
・干す前にアルコールスプレーを吹き付ける
・洗濯が終わったらすぐに干す
・できるだけ早く乾かす
(風の通り道を作る・除湿器やサーキュレーターを使用するetc…)
いかがでしたでしょうか?
年間を通して、晴れの日が少ない北陸ですが
上手く部屋干しをすることにより
毎日快適に過ごせます♪
是非、お試しください!!
ハウスクリーニングや
お家のメンテナンスは
2018.10.31
新しい茶のかたち/The New Way of Tea
先日より
お知らせさせて頂いておりました
KOGEI Architecture Exhibition
【工芸建築展】
一昨日、設営を終え
開催中です。
(~11月11日まで)
詳しくこちらから
————————————————————————————————–
総監修 十一代 大樋長左衛門(年雄)(美術家)
設 計 奈良祐希(陶芸家、建築家)
総合協力 株式会社 家元(建築屋)
協 力 株式会社 山崎
ウッドリンク株式会社・チューモク株式会社・ 株式会社 双伸電気
茶美会
「守破離」1990年~
茶室「五行茶室」
茶会記
掛 軸 愛語 延暦寺千手院住職 小林隆彰 筆 軸先 十一代 大樋長左衞門 造
花 入 Bone Flower 奈良祐希 造
香 合 大樋釉梅鉢紋香合 十八代 前田利祐様傘寿記念 好 十一代 大樋長左衞門 造
釜 南部鉄器 内田繁 造 伊住宗晃 箱
棗 夜光貝線紋中次 山村慎哉 造
茶 杓 ステンレス製 銘「夢の中」川上元美 造 伊住宗晃 箱
茶 盌 大樋飴釉 田中一光 自作 銘「光雲」
茶 盌 大樋飴釉 伊住宗晃 自作 銘「古今」 裏千家十五代鵬雲斎家元 箱
蓋 置 鍛銀錫 文化庁長官 宮田亮平 造
————————————————————————————————–
「茶美会」とは?
インターネットには
ただ単に茶道の造形的な外観やしつらえを変貎させることが目的ではなく、
日本の伝統と現代文化という一見相反してみえる文化の相剋を、
伝統の側からモダニズムに一石を投じ、
現代文化の側からも伝統へ問題提起をおこなうという現代文化の実験現場
という記載がありました。
「守破離」とは?
まず師匠からの教えを守り、その次に自分なりの創意工夫を加え、
守ってきた形を破る、最後には師から離れて自分の形を築く。
茶道にお詳しくなくとも
工芸にお詳しくなくとも
建築にお詳しくなくとも
この作品は私たちをドキドキさせてくれると思います。
皆様のお越しをお待ちしております。
陶芸家 十一代 大樋長左衛門(年雄)ブログ
http://www.ohimuseum.com/blog/
東アジア文化都市2018金沢 「工芸×建築」の可能性を探る 工芸建築展
開催期間/2018年10月30日(火)~11月11日(日) 10:00~18:00(最終日は17:00まで)
- 会場/金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA 金沢市広坂1-2-1
- 料金/無料
[ お問合せ ] 認定NPO法人趣都金澤 TEL:076-223-3580 E-mail:info@kogei-architecture.com