2019.12.23
YKKAP PSスタジオ勉強会
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
先日、富山メンバーで黒部市荻生にあるYKKapの
PSスタジオというところに行ってきました。
ここはプロユーザー(施工業者)向けの見学施設で
色んな展示がしてあります。
窓だけに限らず、様々な商品や物事の課題解決のため、
YKKapさんと施工業者が対話できる施設です。
ここT1ゾーンではYKKapのサッシや玄関ドア、
シャッターなどが展示してあります。
(基本撮影NGなので許可いただいている部分の写真です。)
北陸ではあまり雨戸は見ませんが、
台風が増えている近年
取り付けるも増えてきているそうです。
これは自動で上げ下げできる雨戸です。
角度によって、ブラインドのように
光と風を取り込むこともできます。
相当なサッシマニアの多和田さん。
YKKapさんの細やかな技術に興味深々です。
今回の勉強会は、YKKapさんのサッシについて
勉強したというより、もっと大きな枠組みで
人の健康や、防犯、安全性などの未来を
考えるためのものでした。
プロユーザーからの声を直接聞き、
それを反映してくださります。
時代の流れや小さなニーズから
新商品を開発しているんだなぁと
感動しました。
とても楽しい勉強会でした。
案内してくださり、ありがとうございました!
2019.12.14
「月刊さえきさん」始めました。
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
今回は佐伯からのプチお知らせをさせていただきますm(__)m
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
10月より「月刊さえきさん」始めました!
ディレクターという立場でお家づくりに携わる上で、
本当に沢山の方と出会うのですが
いつもその全員とコミュニケーションが取れるとも限りません。
月に一度、少しでも家元のこと、佐伯のことを思い出してもらい
繋がる瞬間を作りたい!という思いから始めました。
なので家とは関係のない話も交えつつ、
私と会話している気分で緩く楽しんでもらえたらと思います😊
たっぷり愛情込めた手書きです。(笑)
今日は、もうすでに発刊されている
10月11月12月号をアップします!
今は主に富山の業者様、関係者の方、
オーナー様、お客様にお送りしています。
来月からはブログにもアップしていけたらいいなと思っています!
ちなみに、会ったときや電話したときに
「月刊さえきさん見たよー」と言ってもらえると
すごく嬉しいです!(笑)
そんな声をモチベーションに、
継続して発刊していこうと思います!
今後ともお楽しみくださいm(__)m
ありがとうございました。
2019.11.29
現地調査に行ってきました。
こんにちは!
ディレクターの竹内です。
お客様のお家をお手伝いする際、
図面を考える前に行うのが建築予定地の現地調査。
仕事をする中でも現調は、
僕の好きな仕事ランキング上位に位置しています!
先日、デザイナーと現調に
行ってきましたので、どんなことをしてきたか
2、3枚撮った写真とともにご紹介します。
早朝。
建築予定地に到着。
太陽がどっちから登るのか
どっちに沈むのか。方角も気にしてます。
不審者に勘違いされぬよう、
お客様には事前にご連絡をしました。
これから人の敷地に入って
巻き尺で測量していくので、知らない人が
見れば怪しいですからね。しかも早朝。
土地の四方と接道の幅だったり
側溝の幅を測ってきました。
大きい土地でしたので、
巻き尺もフル活用です。
まわりの景色やお客様のご要望も考えながら
測量していると時間もあっという間です。
どんなお家になるか想像しながら、
現調するのは最高に楽しい。
こんな感じで、
毎度、現調させていただいております。
次は、どの仕事風景を
ブログにするか悩みます。
ご覧いただき、ありがとうございました!!