2020.03.14
お家づくりのお助けアプリ その1
皆様こんにちは
新人ディレクターの伊藤です!
突然ですが、
お家づくりをお考えの皆様に質問です!
お家づくりのために
調べたり、考えたり、まとめたり
間取りを考えたり・・・
どんな方法を使っていますか?
雑誌や紙・ペン・ネットなどをお使いの方に
今回は
お家づくりがより簡単に楽しくなる
おすすめアプリをご紹介します!
まずは私がお家づくりに関して
良く愛用している5選がコチラ⇩
左上から
1.住宅ローン
2.Home Design
3.Houze
4.Pinterest
5.RoomClip
今回は特によく使っている1と4について
ご紹介いたします♪
お家づくりでとっても大事なのが
お家づくりにかけられる予算の把握。
家元ではまず最初にライフプランをご案内して
自分たちの暮らしに合ったご予算を確認していただきます
借入額・金利で
どれくらい月々の返済額が変わるの?
そんな時にオススメのアプリが
「住宅ローン」です!
これは富山ディレクター佐伯さんに
教えていただいたアプリです
名前のその通り…
5つの項目を入力すると
月々の返済額や利息金額などをすぐ確認できるので
お客様に説明する際によく使っています
また、設定を増やすと比較も並べてできるので、
増額したり、銀行ごとに比べたり、ボーナス返済の場合などで
差額を出したい時にはとても重宝しています・・・!
お次は、
「Pinterest(ピンタレスト)」です!
これはお家づくり関係なく
結構有名ですよね
毎日使うほどのPinterestヘビーユーザーですが
主に内外観のイメージを集めや参考に使っています
イメージがなんとなく浮かんでいるけど
上手く要望を伝えられない、
コレ!という強いこだわりがある!
という方にはもってこいです!!
検索すると、検索に引っかかった写真が
沢山出てくるのですが、
写真を選ぶと、関連するピンに
その写真に似た写真がまた沢山出てくるんです!
つまり、
理想のコレコレ!!!を
探し当てるのに全然苦労しないので
頭の中のイメージがとても具体的になります♪
お気に入りの写真は、
長押ししてピンのマークの方にスライドすると
フォルダに保存することも出来ます!
(写真を長押しした状態)
私の場合は、
お客様や項目ごとにフォルダを作って
夜な夜なイメージ探しを楽しんでいます
またフォローすることも出来るので
情報交換もとてもスムーズになります
もちろん、お家づくり関係なく
好みのインテリア・ファッションも調べやすいので
まだ使ったことが無い方は使わないと損!です
その他アプリはまた次回ご紹介いたします!
是非参考にしてください
2020.03.13
いよいよ来週から! 3週連続内覧会!
こんにちは!
ディレクターの竹内です!
いよいよ始まります。
3/20(金)から
3週連続 完成内覧会が開催です!!!
ちょっと画質が悪い気が…
引きで見てみて下さい(笑)
3/20(金)~22(日)
七尾市江曾町
『回遊性のある5LDKの家』
家事動線にこだわりたい
ママ必見の間取り!
3/28(土)~29(日)
かほく市白尾
『海を臨み、趣味を愉しむ家』
趣味をお家づくりに取り入れたい方には、
絶対見てほしい!!!
4/4(土)~5(日)
野々市市菅原町
『機能性と機動性の家』
必要な収納がそこにある!
あったらいいなが叶ったお家。
どのお家も見どころが違って
お家づくりに、役立つヒントが
見つかるかもしれませんよ!
家元のお家をたくさん見たい!
っという方には、忙しい3週間になりますね!
3会場とも
完全予約制とさせていただいておりますので、
ご予約は、お早めにお願いいたします。
イベントページでは、
各会場の予約状況を公開しております。
ご予約は、
予約フォームからまたは
TEL:076-255-1201 へご連絡ください。
※当日のご連絡ですと、ご対応が難しい場合がございます
※前日までにご予約をお願い致します
皆様のご来場、心よりお待ちしております!
2020.03.09
射水市 上棟でした!
こんにちは!富山ディレクター佐伯です。
先日射水市野村にて上棟を行いました。
連日不安定な天気が続いていましたが
この日は朝から夕方まで晴れてくれました!
朝、作業が始まったころにお施主様家族が来られて
まだ基礎と土台だけの状態で記念撮影
家づくりの過程を一緒に見守りたいそうです。
素敵ですね
200坪ほどの大きな敷地で、
そのあとは一気に組み上げていきました。
休憩にはお菓子や温かい飲み物、冷たい飲み物を
用意してくださり、大工さんたちも喜んでおられました。
ありがとうございます!
午後からは外側に耐力壁を貼っていきます。
暗くなる前に無事、上棟が終わりました。
上棟が終了したころに、お子さんも幼稚園から
帰ってきて、その状態でも撮影しました。
これから始まる家づくりを見ながら
子どもたちはどんな風に感じるのでしょうか?
心に残る、素敵な家づくりをしていきたいと思います!