2015.06.02
6月・・・
6月(水無月)
日本では旧暦6月を水無月(みなづき)と呼ぶ
「水無月」の由来は諸説あります
「水が無い月」と読み取れるが
水無月の「無」は「の」にあたる連体助詞であり
「水の月」ということになります
田植えが済み、田に水を張る必要があることから
「水の月」⇒「水無月」と呼ばれるようになったようです
2015.06.02
6月(水無月)
日本では旧暦6月を水無月(みなづき)と呼ぶ
「水無月」の由来は諸説あります
「水が無い月」と読み取れるが
水無月の「無」は「の」にあたる連体助詞であり
「水の月」ということになります
田植えが済み、田に水を張る必要があることから
「水の月」⇒「水無月」と呼ばれるようになったようです
Category
What's New
-2022.10.05
spend with 「green」 vol.5「樹」と暮らす家-2022.09.30
能登満喫!石川満喫!の旅-2022.09.28
spend with 「green」 vol.4 こだわりの質感と空間-2022.09.25
基礎の骨組み-2022.09.21
spend with 「green」 vol.3 個性と暮らしArchive